今回もブログ起ち上げに関する初期設定の話です。
めんどくさい設定の話が続いてしまって申し訳ありません。
今回はプライバシーポリシーと免責事項の
設置方法(書き方、作り方)についてです。
小難しくてややこしい話なのですが、
法律や規約上かなり大切な話です。
じっくり読みながら設定してください。
プライバシーポリシーと免責事項は全くの別物
勘違いしている方が多いですが、
プライバシーポリシーと免責事項は全く別物です。
ですので、この記事では分けて設定方法を解説しています。
この設定を教えていないブロガーやコンサルは多いので
中級者以上のブロガーの方も知らないことは多いと思います。
ベテランブロガーの方にも参考にしていただけると嬉しいです。
プライバシーポリシーとは?
プライバシーポリシーってよく見ますよね。
(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、
サイトの管理者が定めたルールのこと。
ブログを運営していると
コメント欄とかお問い合わせフォームを通して
読者様からメッセージをいただくことがあります。
そこには名前やニックネーム、メールアドレスが載っています。
それにGoogleアナリティクスを使っていると・・・
- 性別
- 年齢
- 住んでいる市区町村
- スマホなのかタブレットなのかパソコンなのか
- SafariなのかGooglechromeなのか
などなど、読者様のこんな情報まで流れ込んできます。
あとCookie(クッキー)もあります。
サイトやブログを訪問したユーザーの情報を、
一時的に保存する仕組みやデータのこと。
例えば・・・
初めてサイトを訪れた時はログインIDやパスワードが必要だけど、
2回目以降はいちいち入力しなくていい、っていうアレです。
つまり、サイト運営者も知らないうちに読者の情報が自然と集まるのです。
どういう方法で集めて、
どういう形で利用するのかを事前に決めてます。
これがプライバシーポリシーです。
ブログやサイトにあらかじめきちんと設置しておくことで、
読者様の個人情報に関するトラブルを避けるのが目的です。
プライバシーポリシー、どうしても設置しないとダメ?
どうしても設置しないとダメです。
日本では個人情報の保護に関する法律もあります。
後で大きなトラブルになった時に困るのあなたです。
でも安心してください。
この記事では完璧に設置する方法を書いています。
以下の通りにして設定してもらうと何の問題もありません。
プライバシーポリシーの完璧な設置の方法を解説
ではさっそく設定していきましょう。
まずはダッシュボードメニューの
《固定ページ》⇒《新規追加》をクリック。
1のタイトルは【プライバシーポリシー】と入力。
2 パーマリンクの右端【編集】をクリックして、
『privacy-policy』と入力して【OK】クリック。
3の本文なのですが、こちらのページの本文をまるまるコピーし、
ビジュアルではなくテキスト画面に切り替えて添付してください。
赤文字になっている部分は、あなたのブログに合わせて
修正してくださいね。
最下部の日付けは、策定や改訂を実際に行った日付でOKです。
記事内の赤文字部分を全て書き換え終わったら
右上の方の《公開》をクリック。
以上でプライバシーポリシーのページは完成です。
現時点でプライバシーポリシーページへの入り口はまだありません。
後で免責事項とまとめて設置する方法を解説してます。
続きまして、免責事項の解説です。
免責事項とは?
このブログに書いてある情報が100%正しいと保証は出来ません。
間違ってたり古かったりする情報もあります。
そういった誤情報はなるべく減らすよう努力しています。
しかしそれでも間違った情報があり、
その誤情報を信じてしまった読者様が万が一損をすることがあっても、
管理人は責任を取りません。
これをあらかじめ言っておくのが免責事項です。
しかし
「これさえ言ってれば誤情報を載せててもいい」
というわけではありません。
ブログを通して
読者様に有益な情報を発信するわけですから
誤情報はなるべく少なくしなくてはいけません。
発信情報の内容には責任を持ち、
健全でクリーンなブログ運営を心がけましょう。
免責事項めんどくさい。どうしても設置しないとダメ?
どうしても設置しないとダメです!
あなたの身を守る大切なものですから
必ず設置してください。
設定は最初の一度だけですから、頑張りましょう。
以下に完璧な方法を解説してます。
免責事項の完璧な設置の方法を解説
プライバシーポリシーの時と手順は同じです。
まずはダッシュボードメニュー
《固定ページ》⇒《新規追加》をクリック。
1のタイトルに【免責事項】と入力。
2 パーマリンクの右端【編集】をクリックして、
『mennsekijikou』と入力して【OK】クリック。
3の本文なのですが、こちらのページの本文をまるまるコピーし、
ビジュアルではなくテキスト画面に切り替えて添付してください。
赤文字になっている部分は、
あなたのブログに合わせて修正しなくてはなりません。
最下部の日付けは、策定や改訂を実際に行った日付でOKです。
最後に《公開》をクリック。
以上で免責事項ページの作成は完了です。
プライバシーポリシーと免責事項のページを実際に設置する方法
これで『プライバシーポリシー』と
『免責事項』のページは完成しました。
しかしまだこれらのぺージへの入り口がありません。
これから入り口を作ります。
まずはダッシュボードメニュー
《外観》⇒《メニュー》をクリック。
メニュー名に【フッターメニュー】と入力し
右端の《メニューを作成》をクリック。
※あなたの画面と多少レイアウトが異なりますので注意してください。
1と2、【免責事項】と【プライバシーポリシー】にチェック。
3 【フッターのメニュー】にチェック。
4《メニューに追加》をクリック。
(するとちょっとレイアウト変わります。)
5《メニューを保存》をクリック。
これで完了です。
ダッシュボードからではなく
外側から自分のブログを見てみましょう。
先ほど作ったプライバシーポリシーと免責事項が
あなたのブログの最下部に追加されています。
※最下部のメニューバーのことをフッターメニューと言います。
スマホでも自分のブログにアクセスして確認してみてください。
クリックやタップをしてみて、
ページにきちんと移動するかどうか
リンクからあしぶろのお問い合わせフォームに飛んだりしないか
を確認してください。
確認出来たら作業は全て完了です。
プライバシーポリシーと免責事項は必須!完璧な設置の仕方を解説!まとめ
これで設定は完璧です。
ですが完璧なのは設定だけであり、
免責事項があるからと言って
著作権や肖像権を侵害してもOK、ということではありません。
ルールを守って健全にブログ運営をしましょう。
もし今回の記事を読んで、書いてある通りにしたのに
うまく出来ない!
リンクとか名前書き換えの見落としが心配だ。
という方はお問い合わせからご連絡ください。
僕が直接チェックさせていただきます(^ ^)
- レンタルサーバー契約方法を解説
- ワードプレスに最もオススメなテーマ
- そのテーマに最もオススメなプラグイン7つ
3-1 Classic Editorで記事を効率よく作成
3-2 PS Auto Sitemapで読者にわかりやすく
3-3 XML SitemapsでGoogleからの評価を上げる
3-4 WP-Optimizeでページ表示を高速化
3-5 Contact Form 7でお問い合わせフォーム作成
3-6 Easy Table of Contentsで読者ファーストに - 見ないと損する最初期の投稿設定
- ウィジェットの正しい設置方法
- 免責事項とプライバシーポリシーの正しい作り方 ←今回ここ
- 見やすいメニューバーの作り方 ←次ここ
なんて人もいると思います。
文字と画像だけの説明はすごくむずかしいですよね。
専門用語もたくさん出てきて、
頭が混乱してる人もいるでしょう。
でも大丈夫です。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
音声通話の方がわかりやすいかと思います。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージいただければ嬉しいです。
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)