今回はメニューバーの話です。
メニューバーとは、
ブログの上の方にあるメニューの一覧のことです。
ブログの下の方にも設置されていることもあります。
このあしぶろの最下部に設置しているメニューバーは
(フッターメニューと言います)
免責事項とプライバシーポリシーだけにしています。
そんなメニューバーですが、一体どうやって作るのか?
どんな項目を置いておけばいいのか?
オススメ項目と作り方をなるべくわかりやすく解説してみました。
ワードプレスのメニューバー、オススメ項目は?
結論から言うと、
- 【トップ】(もしくは【ホーム】)
- 【サイトマップ】
- 【お問い合わせ】
この3つさえあればあとはお好みです。
僕が推奨しているトレンドブログの場合は
その3項目だけでじゅうぶんです。
ブログの運営者が
『自分のキャラ』をアピールするような特化型ブログならば
- 【プロフィール】
- 【初めて来た方へ】
みたいなのがあるといいです。
よくわからない時は、自分が目標としているブログや
ライバル視しているブログを参考に考えてみましょう。
ビジネスの世界では特にそうなのですが
メンターだろうがライバルだろうが
良いアイデアは積極的にパクっていくことが成功への近道です。
※パクるのはアイデアや方法だけであり
ブログ記事の内容やデザインなどを丸々パクるのは絶対にダメです。
クリーンでホワイトなブログ運営を心がけましょう。
免責事項とプライバシーポリシーに関しては
フッターメニューに設置していればOKです。
くわしくはこちらの記事を参考にしてください。
ワードプレスブログのメニューバー、作り方をわかりやすく解説!
ではここからメニューバーの作り方を解説していきます。
前回の
で説明した方法とほとんど同じです。
ではいきましょう。
ダッシュボードメニュー
《外観》→《メニュー》をクリック。
《新しいメニューを作成しましょう。》をクリック。
1はメニューバーの名前です。
メニューバーの名前なんて読者様の目には触れませんので
自分がわかればなんでもいいです。
僕はいつも【グローバルメニュー】と入力しています。
※メニューバーの正式名称『グローバルナビゲーションメニュー』の略です。
2 《メニューを作成》をクリック。
1 《カスタムリンク》をクリック。
※カスタムリンクとは、
自分の好きなページをメニューバーに設置するものです。
2『ページURL』はあなたのブログのトップページのURLを入力。
3『メニューバーでのリンクの名前』を入力。
【トップ】と入力すればこんな風に表示されます。
4《メニューに追加》をクリック。
1《固定ページ》をクリック。
2 メニューバーに表示したい項目、にチェックを入れます。
トレンドブログをやる方なら
『サイトマップ』と『お問い合わせ』だけでOKです。
※『免責事項』と『プライバシーポリシー』は
前回記事でフッターメニューに設置していますので
ここではチェックしなくていいです。
3《メニューに追加》をクリック。
1 選んだ項目は、ドラッグ&ドロップで
好きなように並び変えることが出来ます。
2 【ヘッダーのナビゲーション】と
【横スクロールメニュー(スマホのみ)】の
2か所にチェックを入れます。
3 《メニューを保存》をクリック。
これで設置できました。
あなたのブログのトップページで確認してみましょう。
リンクがきちんと機能しているかもチェックしてください。
スマホからもアクセスし、
メニューバーに問題が無いか確認してください。
すべてチェック出来たら作業は完了です。
ワードプレスブログのメニューバー、オススメ項目と作り方を解説!まとめ
以上、今回はブログのメニューバーの
オススメ項目と作り方について解説しました。
以前作った『サイトマップ』や『お問い合わせ』の
ページの入り口が、今回ようやく出来たわけですね。
今回でワードプレスの初期設定は全て終了です。
この初期設定、あしぶろではかなり丁寧にご説明したつもりです。
全部で13記事もあります。
(内6記事は個別プラグインに関するものですが)
ワードプレスって初期設定だけでこんなにも大変なのです。
初心者やパソコンに疎いから人からすれば相当敷居が高いです。
「ワードプレスの立ち上げがむずかし過ぎる」
これだけで諦めていく人もかなり多いです。
ですが逆に言えば、これって大チャンスです。
それだけライバルが減ってるわけですからね。
しかもこのブログ通りに設定していただいた方は
最初からかなりSEOに強くなってます。
※同時スタートした人達と比較しても
すでに上位5%には入ってると思います。
後は『正しい方法』で記事を量産していくだけです。
ではその『正しい方法』とは何なのか?
これからは、それをテーマに説明していきます。
13記事にもわたる設定作業、本当におつかれさまでした。
もし設定でわからない箇所や曖昧な箇所があれば
お気軽にご相談ください。
ここからは実際に記事を書いていくことになります。
どういう流れで記事を作っていくのか、を
大まかな流れをこちらの記事でシンプルに解説しました。
- レンタルサーバー契約方法を解説
- ワードプレスに最もオススメなテーマ
- そのテーマに最もオススメなプラグイン7つ
3-1 Classic Editorで記事を効率よく作成
3-2 PS Auto Sitemapで読者にわかりやすく
3-3 XML SitemapsでGoogleからの評価を上げる
3-4 WP-Optimizeでページ表示を高速化
3-5 Contact Form 7でお問い合わせフォーム作成
3-6 Easy Table of Contentsで読者ファーストに - 見ないと損する最初期の投稿設定
- ウィジェットの正しい設置方法
- 免責事項とプライバシーポリシーの正しい作り方
- 見やすいメニューバーの作り方 ←今回ここ
なんて人もいると思います。
文字と画像だけの説明はすごくむずかしいですよね。
専門用語もたくさん出てきて、
頭が混乱してる人もいるでしょう。
でも大丈夫です。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
音声通話の方がわかりやすいかと思います。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージいただければ嬉しいです。
次回からは記事作成について詳しく書いていきます。
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)