今回はワードプレスのオススメプラグインを紹介する
全6記事の最後です。
前回の記事はこちらです。
第6回は『Easy Table of Contents』の話です。
『Easy Table of Contents』とは
記事ページ内に目次を設置するプラグインです。
メリット、デメリット、設定の方法を紹介していきます。
が、今回の目次作成プラグインはどうしても実践的な内容です。
ですがこの記事を読んでいる方は、
まだ一記事も書いたことがない方がほとんどのはずです。
ですので、とりあえず今はわけのわからないまま
設定していただいてOKです。
Easy Table of Contentsのメリットは?
読者が知りたい情報のところまで一瞬で飛べることでしょう。
ブログの投稿記事は基本的に『見出し2』が頻繁に使われます。
この記事ページでは・・・
- Easy Table of Contentsのメリットは?
- Easy Table of Contentsのデメリットは?
- Easy Table of Contentsのオススメの設定方法は?
- Easy Table of Contentsで記事ページに目次を設置!オススメ設定は? まとめ
この4項目が『見出し2』という大きな括りです。
この『見出し2』がそのまま目次として表示されます。
言葉で説明するのがむずかしい話ですから。
実際に何記事か書いてみれば理解できるのですが、
とにかくこのページを見ながら、
プラグインのインストールと設定だけして欲しいです。
他にも目次を見ただけで
「このページは○○と△△と□□について書いてあるんだな」
ということがすぐにわかるようになります。
これほど読者様向けのプラグインも珍しいです。
Easy Table of Contentsのデメリットは?
目次をクリックすると
ページ内の該当箇所まで飛んでしまいます。
読者様は欲しい情報だけを取得して帰ってしまうため、
記事ページの中でも読まれない部分が増えます。
と同様に『読まれないゾーン』に貼った
広告が全く機能しなくなります。(=収益の低下です)
また、ページ滞在時間が短くなり
グーグルから高い評価を得るのが難しくなります。
などなど、実はデメリットもかなり多いです。
ユーザビリティ(読者様の使い勝手)を優先するか
自分の利益を優先するかの難しい問題です。
が、僕はユーザビリティを優先しています。
ブログを長く続けるならば
と、僕は考えています。
ですので、僕が運営しているブログには全て目次を取り付けています。
(トレンドブログも含みます)
Easy Table of Contentsのオススメの設定方法は?
ではここから設定の説明をしていきます。
まずはダッシュボードメニュー
《プラグイン》⇒《新規追加》をクリック。
右上の検索窓に【Easy Table of Contents】と入力。
※↑の文字列をそのままコピペして使えます。
似たようなプラグインがたくさん出てきますので
Easy Table of Contentsを探し出し
アイコンと名前をしっかり確認してから
《今すぐインストール》をクリック。
数秒するとインストールが終わりますので
《有効化》をクリック。
今度はダッシュボードメニューの
《設定》⇒《目次》をクリック。
【サポートを有効化】の《投稿》と《固定ページ》にチェック。
【自動挿入】の《投稿》と《固定ページ》にもチェック。
少し下にスクロールします。
【見出しラベル】とは、目次に使われるタイトルのことです。
お好みでお好きな言葉に変えてみてもいいですが
最初から入っている『目次』で何の問題もありません。
※あしぶろではひらがなの『もくじ』に設定しています。
【カウンター】とは、
目次に出てくる文章の直前についている番号です。
お好みで変えてみるのもいいですが
初期設定の『小数点表示(デフォルト)』が最も見やすいと思います。
他にもさまざまな設定項目がありますが
読者様にとって明らかに有益になる設定はありませんので
最下部の《変更を保存》をクリック。
以上で目次の設置は完了です。
あとは記事作成の際に
『見出し』を使うと、自動で目次が作られます。
なんて便利なんでしょう。
Easy Table of Contentsで記事ページに目次を設置!オススメ設定は? まとめ
今回は目次を自動で作ってくれるプラグイン
『Easy Table of Contents』について解説しました。
上でも書いていますが
目次を設置することのデメリットは多いです。
しかし読者様のためにはなります。
ここ数年のグーグルの検索アルゴリズムは
ほぼ毎回『クオリティ重視の記事ページ』を
優先して上位表示されるようにアップデートされています。
記事のクオリティの高さやボリュームの大きさが
『読者のページ滞在時間』で数字として評価されており、
このページ滞在時間が長いブログ記事ほど
PV数も稼げるということです。
つまり、読者ファーストの記事の価値が高いのです。
ならばどう考えても目次は設置すべきでしょう。
有識者からしてもこの記事は賛否あると思いますが
僕は収益よりもまずは読者様を大事にする、という考えです。
- レンタルサーバー契約方法を解説
- ワードプレスに最もオススメなテーマ
- そのテーマに最もオススメなプラグイン7つ
3-1 Classic Editorで記事を効率よく作成
3-2 PS Auto Sitemapで読者にわかりやすく
3-3 XML SitemapsでGoogleからの評価を上げる
3-4 WP-Optimizeでページ表示を高速化
3-5 Contact Form 7でお問い合わせフォーム作成
3-6 Easy Table of Contentsで読者ファーストに ←今回ここ - 見ないと損する最初期の投稿設定 ←次ここ
- ウィジェットの正しい設置方法
- 免責事項とプライバシーポリシーの正しい作り方
- 見やすいメニューバーの作り方
なんて人もいると思います。
文字と画像だけの説明はすごくむずかしいですよね。
専門用語もたくさん出てきて、
頭が混乱してる人もいるでしょう。
でも大丈夫です。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
音声通話の方がわかりやすいかと思います。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージいただければ嬉しいです。
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)