いきなり私ごとで恐縮なのですが、2021年の10月に38歳になりました。
年齢的には完全におじさんなのですが、こんな年齢から『メルカリで何か売ること』を始めてみたんです。
実は何かを出品しようとしたことは、これまで何度もあったのですが、いざ売るとなるとなかなか行動できなかったのです。
覚えることもやることも多くて最初の一歩を踏み出すのに、ものすごくエネルギーをが必要だったからです。
と考え、最初の一歩が踏み出せない方のために、僕がつまづいたポイント、乗り越えてきた方法やコツをまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください(^ ^)/
メルカリは簡単って言うけどさ、本当に簡単なの?
これは先ほど書いた通り、最初の一歩さえ踏み出せれば、割と簡単です。
僕がメルカリ出品を始めるにあたって最も大変だったことは、
配送方法を把握し、理解すること
でした。
ここさえ押さえれば簡単に取り組んでいけるのですが、この配送方法がとにかく複雑でややこしいです。
あまりにも複雑ですので、専門の記事をこちらにまとめました。
メルカリの梱包ってどうやるの?かんたん?
出品する際の梱包はかんたんです。
どうしても守らなくてはいけないルールは
- クッション保護
- 水濡れ対策
の2点だけです。
それから、梱包はなるべくコンパクトにまとめることがコツです。
以下に解説していきますね。
梱包はなるべくコンパクトに
当然ですが、荷物サイズが小さいほど配送料が安くなります。
同じものを送るならば送料は安い方がいいですよね。
送料を負担するのは、出品者か購入者かは選べますが、基本的には出品者にした方が売れやすいです。
つまり僕たちが負担するわけですね。
ならなおさら送料は安い方が良い、つまり荷物サイズは小さい方がいいです。
梱包後のサイズが大きくならない程度に、以下のプチプチと水濡れ対策をしましょう。
プチプチ(緩衝材)を使う
プチプチって何か買った時によく付いてきますよね。
あれ、僕はぜんぶ捨ててしまってました。
手元には何もありません。
が、世の中には便利なクッション封筒というものがありまして、それを使うのがすごく手っ取り早いです。
クッション封筒とはA4サイズの封筒の内側にプチプチが張り付いているものです。
コンビニで普通に売っています。
あとはメルカリのポイントで買うのもおすすめです。
メルカリに登録していると定期的に500ポイントとかがもらえます。
このポイント、有効期限が短くて数日で消滅してしまいます。
ですのでポイント消滅前に、アプリ内のメルカリストアで梱包材に変えてしまうのが賢いやり方です。
ただ、出品物がこの封筒に入らないサイズなのであれば、プチプチ自体を使う必要があります。
リアル店舗で買うとかさばるので、僕はアマゾンで買いました。
当然ですが、量とサイズの大きなものほど割安になるので、最初にどのサイズを買うのかは悩ましいですよね。
ですのでこれからメルカリ出品を始めたい方は、クッション封筒に入れられるサイズの小さなものから出品していくのがおすすめです。
わざわざプチプチを買わなくて済みますから。
水濡れ対策を行う
荷物の運搬中に雨に降られて荷物が濡れてしまう時があります。
特に最近は置き配なんてのも増えてきましたから。
そんなわけで荷物が濡れても大丈夫なように、ビニール袋で商品を覆う必要があるのですが、これ結構めんどくさいのです。
YouTubeでは丁寧に解説している方もいるのですが、僕は
と思いました。
おそらく僕以外にもこういう方はたくさんいるはずです。
そこで僕が思いついたのが『チャック付きビニール袋を使う』梱包です。
フリーザーバッグとも呼ばれて、一般的には食品用に使われているあのビニール袋です。
ジップロックなんかが良い例です。
チャック付き袋のサイズにはSMLがあるのですが、我が家のキッチンには全種類ありますので、出品物のサイズに合わせて使い分けています。
しかしチャック付き袋を常用していない家庭ではとりあえずLサイズだけ買っておいて『大は小を兼ねる』作戦をとるのが、手っ取り早いです。
何よりこの袋を使うことで『素人の手作業』感が完全に消えるので、梱包の仕上がりが美しくなり、購入者さまにも気持ちよく届けられます。
先ほど例にあげたジップロックだと、ちょっと高額(20〜26円/枚)ですので、もう少しお求めやすい価格のもの(9円/枚)を紹介しておきます。
書籍のように数センチ程度の薄いものであれば、この袋に入れてチャックをしっかり閉め、クッション封筒に入れるだけで梱包は完璧です。
梱包のよりくわしいやり方はこちらの記事で実演しています。
メルカリって安全なの?
メルカリは二重の意味で安全です。
まず、冒頭で配送方法の話を少ししましたよね。
メルカリの配送方法は大きく分けて6種類あります。(2021年11月現在)
その中で覚えていただきたいのは
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
この二つだけです。
なぜこの二つを覚えて欲しいのかというと、手軽で安い上に、匿名配送ができるからなんです。
匿名配送であれば、あなたが何か出品してそれが売れたところで、購入者があなたの住所を知ることはありません。
↓
いざ届いてみたら購入者にとってはゴミ同然だった。
↓
怒った購入者が、あなたの自宅に生ゴミや汚物を送って嫌がらせをする。
というようなことはありません。
そういう意味でも安全ですし、他にも武器になるようなものや、爆発の可能性があるもの(たとえば古いリチウムイオンバッテリーが内蔵されているもの)は、メルカリでは送れないようになっています。
意図せずに購入者さまにケガをさせたり、あなたが犯罪者になったりするようなことがないように、メルカリはうまく仕組み化してくれているわけですね。
という意味でも安全なんです。
メルカリって儲かるの?
結論から言うと、基本的には儲からないと思っておいてください。
中には稀少性が高くプレミアムが付いた商品を、高額で売却できることもありますが、滅多にありません。
商品の価格を決められるのは出品者ですが、実際に買うか買わないかを決めるのはお客です。
たとえば『昔20000円で買ったけど、一度も使ったことがないほぼ新品のサングラス』をメルカリで売ろうとします。
それなりに高額なものをほぼ新品のまま売るわけですから、できるだけ高く売りたいですよね。
気持ちはよくわかります。
で「せめて半額は回収したい」と、10000円で売りに出したとします。
ですが、その商品は10000円では売れない可能性も十分にあります。
ではいくらなら売れるか?ですが、これは
『他の出品者が売りに出している同じサングラスと同じくらいの価格』
でしか売れません。
つまり相場がだいたい決まっているのです。
品物は基本的には周りの出品者と同じような価格でしか売れないということは覚えておきましょう。
結局『高く売れるものをどれだけ持っているかどうか』というシンプルな話ですので、人によっても全く違います。
こちらの記事ではあしだが2ヶ月間メルカリ出品に取り組み、10万円以上稼いだ内容を公開しています。
メルカリをやってみて芦田はどう思ったの?
結論から言うと「義務教育で教えても良いくらい日本人は全員メルカリ出品を覚えるべき」と思いました。
不要物を減らすことで居住空間や収納空間をシンプルにし、
掃除をしやすい環境を作り、
視界に入るノイズをなるべく排除することで、
自分のやるべき仕事や趣味に集中する。
これが断捨離です。
不要物は、存在するだけでスペースを占有して居座り続けます。
一見僕たちの生活に大きな実害があるわけではありませんが、長期に渡って小さな害を出し続ける、有害な毒物です。
この不要物を排除することで人生を豊かにできます。
ですのでその具体的な排除方法は、ある程度の時間と手間をかけてでも絶対に習得しておくべきです。
不要物を処分するための方法は
- 捨てる
- 人に譲る
- 売却する
の3種類ですが、実益の最も大きな 3.売却する がいちばんおすすめです。
ですので『断捨離』ではなく『断売離』をしよう、ということです。
そしてその『断売離』をするには2021年現在メルカリ出品がベスト。
理由はユーザー数が多いからです。
MMD研究所による調査でもその結果が出ています。
重要なのは不要物を効率的に売却できる方法を身につけるということです。
かつてのヤフオクのように、メルカリよリもユーザーの多い個人売買サービスが出て来れば、そちらに移行できるような柔軟性も大事です。
メルカリで何か売りたい。でも最初の一歩が踏み出せないあなたへ。まとめ
以上、今回はメルカリ出品に踏み出せない方のために、僕の考えやおすすめの方法を文字にしてみました。
とにかくまずは一つでも良いので売れた実績を作ることが重要です。
最初の0→1を達成するために、最初は書籍、ゲームソフト、アクセサリー、小物、雑貨などの小さなものを、クッション封筒とチャック付き袋を使って売却してみてください。
ものすごくかんたんですから。
一つでも売れた実績をあげることができれば、次は
- もう少し大きめのものを売ってみようか
- もっと安く送る方法はないのかな?
などとと考えながら2→3…と経験を積んでいってください。
0→1よりもはるかにかんたんです。
不要物は有害物です。
効率的な売却方法をマスターできれば、生活がより洗練されて、人生が明るく楽しくなりますよ(^^♪
ぜひお試しくださいませ。
メルカリを利用した断捨離系の記事として、他にも以下のような記事があります。
お暇なときに読んでみてください(^ ^)/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では(^ ^)/
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)