2ヶ月ほど前にメルカリ出品を始めてみたのですが、順調に売れていってます。
それに伴い家の中がだんだん片付いていってて、掃除もしやすくなりました。
不要物は排除し必要なものだけを残している状態をキープするのはすごく気持ち良いです。
今回は僕が実践しているメルカリ出品のコツをお話していきます。
という方には参考になる部分も多いかと思いますので、ぜひ読んでみてください(^ ^)/
少しでも売れやすくするために、
- どうすれば売れやすいか
- どうすればより高く売れるか
などのコツを伝授していきます。
僕はメルカリせどりで稼いでいるプロではないので、目ウロコマル秘テクのようなものは伝授できませんが、僕が実践してきたことを包み隠さず披露していきます。
では早速見ていきましょう!
メルカリでは利益を求めない
何を売るかにもよりますが、基本的にはメルカリでは儲からない、ということを頭に入れておきましょう。
お金儲け目的で始めると、商品価格をどうしても高額にしがちです。
商品価格を高額にすればするほど売れにくいです。
そして商品が売れ残るほど精神的にしんどいです。
お金稼ぎを目的とせず、不要物を無くすということを目的にしてください。
すると売れ残りは減り、家の中は片付き、それに加えて少しだけお金も入ります。
手間も時間も精神的負担もかからないので、個人的にはこういうメルカリの使い方がいちばんおすすめです。
初めてのメルカリ出品はサイズの小さなものを
初めてメルカリ出品をする時は、まずはサイズの小さなものを売ることがおすすめです。
理由は、
- 梱包の手間がかからないから
- 送料が安いから
- 発送が簡単だから
- 匿名で送れるから
です。
サイズの小さい品物は『らくらくメルカリ便』もしくは『ゆうゆうメルカリ便』を使うことができます。
これら2つの発送方法は、とにかく簡単で手間がかからないのが特徴です。
まずは『らくらくメルカリ便』や『ゆうゆうメルカリ便』を実際に使って送ってみることで
ということが、文字で読むよりも動画で見るよりも把握しやすいです。
小さいものとは、具体的には
書籍、CD、DVD、ブルーレイ、ゲームソフト、アクセサリー、小物、雑貨など
です。
梱包後の品物の厚みが3cm未満になるようなものが理想です。
最初に服を売ろうとする人が多いのですが、服は初心者にはかなりむずかしいのでおすすめできません。
くわしい梱包のやり方はこちらの記事でくわしく解説しています。
最初から最安で発送する方法を求めない
メルカリの発送方法は種類が多く、すごく複雑です。
これらを完璧に網羅&把握するには膨大な時間がかかります。
あまりにも複雑ですので、こちらの専門記事でわかりやすく解説しています。
初心者の方は、まずは『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』を使うようにしましょう。
『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』の発送料はじゅうぶん安いので、送料に関してはご安心ください。
これらより安く送る方法もあるのですが、安くなっても数十円です。
それに発送に手間がかかったり、匿名発送機能や保証が無くなったりとデメリットも出てきます。
『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』は
- 安さ
- 手軽さ
- 安全性
が最も高次元でバランスが取れていて、初心者にはいちばんおすすめです。
最初は、発送コストよりも手軽さを優先して売っていき、ある程度慣れてきてから『もっと安く発送する方法』を考える、という感じで段階を踏むのが効率的です。
最初から発送コストを考えていると、時間対効果の効率は逆に悪くなります。
コンビニから発送できるサービスを使う
コンビニ発送をおすすめする理由は、24時間いつでも発送できるからです。
ここで少し話が脱線しますが、上でも書いていた『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』のいちばん大きな違いは発送できる場所です。
セブンイレブン
らくらくメルカリ便はクロネコヤマト主体のサービスで、セブンイレブンやファミリーマートと手を組んで提供しているサービス。
ゆうゆうメルカリ便は郵便局が主体のサービスで、ローソンと手を組んで提供しているサービス。
すごく乱暴に言うとこんな感じです。
発送場所が違うだけで、『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』の内容(荷物サイズや料金)はすごく似ているんです。
ヤマトの営業所も郵便局も、夜中はやってないところが多いですよね。
ですのであなたが普段行きやすいコンビニを利用しての発送がいちばん良いです。
たとえば月曜日〜土曜日までの週6日勤務で、毎日19時に仕事が終わる会社員の方の場合…
職場からの帰り道にあるとか、自宅から近いとか、利用しやすいコンビニでの発送が理想的です。
ローソンが利用しやすいのであれば『ゆうゆうメルカリ便』が
セブンイレブンが利用しやすいのであれば『らくらくメルカリ便』が
ファミリーマートが利用しやすいのであれば『ゆうゆうメルカリ便』が向いている
というわけですね。
※残念ながら2021年12月現在、ミニストップやセイコーマートやデイリーヤマザキからの発送はできません。
とにかく、まずは自分が使うべき配送方法が『らくらくメルカリ便』なのか『ゆうゆうメルカリ便』なのかを把握することが重要です。
出品する品物の写真について
出品する品物の写真はスマホで撮影したものOKですが、いくつか注意点がありますので、書いておきます。
使用感をうまく消す
ここで書いているのは『不要物を排除』するためのメルカリの利用法ですから、売るものはたいてい中古品ですよね。
ですので中古品特有の使用感がどうしても出てしまいます。
使用感を消すためには掃除清掃が不可欠です。
ではどんな掃除が良いのかですが…
- ウェットティッシュなどの水分を含んだもので拭き掃除
- アルコールティッシュを使っての指紋の拭き掃除
- ガムテープやマスキングテープを使ってのホコリ取り
が良いです。
もちろん品物にもよるので使い分けが必要です。
中でもアルコールティッシュでの掃除は本当におすすめです。
僕の場合はスマホやメガネの拭き掃除ができるものを使っています。
アルコールティッシュの中にはMacBookの画面やカメラのレンズに悪影響を与えてしまう使用禁止のものもあるのですが、このクリーナーは問題ありません。
僕はメガネやスマホやPC画面やキーボードなど、普段使うものもこれでガンガン掃除しています。
これを使ってガラステーブルを掃除した時はあまりにもキレイになってびっくりしました。(枚数はけっこう使いましたが)
メルカリをやっていない人にも超おすすめの一品です。
ちなみに、手で持って使うモノをメルカリで販売するときに、これを一枚サービス同梱しておくとすごく喜ばれます。
購入者さまからこのメッセージをいただけた時は僕も嬉しかったです。
マウスやイヤホンなんかにも同梱してあげるといいですね。
品物の画像は全面から撮る
品物の状態がわかりやすいようにさまざまな角度からの写真を撮りましょう。
立体的なものであれば上下左右前後の画像は欲しいです。
それから傷つきやすいカドの部分は重点的に載せておくと、購入者にとって親切です。
パンフレットなどの紙状のものは表面と裏面をきちんと撮影しましょう。
メルカリでは一つの品物に使える写真は10枚までです。
僕は4方向から撮った写真を編集して↓のように1枚にまとめたりしています。
売るものすべてでここまで手間をかけるのは非効率ですが「これは高く売れそうだ」というものに限り、こうやって手間をかけるのはアリだと思います。
付属品の写真も撮る
品物本体だけを撮影して、付属品の写真を載せるのを忘れがちになるので注意しましょう。
たとえば中古スマホを売るときは、
- 充電ケーブル
- 充電アダプター
- イヤホン
- シムカード抜き取りピン
- 説明書
- 箱
などが付属品となります。
これらの写真も忘れずに撮って載せるようにしましょう。
付属品が無い時は、商品説明できちんとその旨を書くようにしましょう。
画像のサイズは720×720px
ここで少しむずかしい話になりますので、よくわからない人は読み飛ばしてください。
メルカリで使われている商品写真のサイズは720×720pxです。
スマホのメルカリアプリから起動するカメラは自動でこの解像度になりますが、パソコンやタブレットで編集した画像を載せる際には注意が必要です。
もっと高解像度の画像を準備してメルカリで使用したところで、強制的に720×720pxまで落とされてしまいます。
品物のあまりにも細かいキズなどは720×720pxという解像度では粗くて見えなかったりします。
商品説明はくわしく丁寧に
商品の説明はなるべくくわしく丁寧に書きましょう。
- 品物のくわしいスペック
- いつどこで買ったものか
- 売る理由
- 使用頻度(回数・時間)
- 同梱物(箱や説明書など)の有無や状態
- 使用感
などの記載があると、購入者にはわかりやすいです。
スマホの小さな画面でここまでくわしく書くのは大変ですので、僕の場合は
↓
写真撮影
↓
下書き保存
↓
PCでメルカリにログインして、商品説明を記入
↓
実際に出品
という感じで出品することが多いです。
ただし、商品説明をくわしく書くのは手間も時間もかかるので、高く売れそうなものだけにしておくのが良いです。
出品価格は他の出品者より少しだけ安く
出品価格は安めにしましょう。
メルカリで探し物をしている人がまず見るのは価格です。
ですので、どれだけ良い状態のものを売っていても高額なのであれば見向きもされません。
同じ品物を売っているライバルを調査し、その人たちより100円安くしたり、5%安くするだけで、よりたくさん見てもらえます。
(メルカリでは商品の閲覧数が『目』のマークで確認できます)
そのときに、ライバル商品よりも美しい状態で、なおかつくわしく丁寧に説明が書かれてあれば、売れる確率は跳ね上がります。
どうしても高く売りたい時は、最初から高めの価格で出品し、説明欄に
「3日おきに◯◯円ずつ値下げしています。次回の値下げは◯月◯日◯時で、お値段は◯◯円に下がります」
というような文言を書き、実際にその時間に値下げをするのが良いです。
ただし、これはかなりめんどくさいです。
手軽さをとるか利益をとるかはトレードオフですので、うまく使い分けてください。
自分で『いいね』を押す
まずメルカリでの『いいね』の効果について説明します。
『いいね』をしている商品が値下げされた場合、『いいね』をしている人には通知がいくようになっています。
たとえば、あなたがメルカリで出品されている『とある1000円のボールペン』が気になったとします。
あなたがこのボールペンに『いいね』をしていると、このボールペンが値下げされた時に、あなたに通知がいくようになっています。
ここで希望の値段まで下がっていれば、通知があるとすぐに買えますよね。
『いいね』をした人が誰なのか?というのは出品者にもライバルにもわからないようになっています。
明かされているのは『いいね』している人の人数だけです。
つまり、いいねの数だけその商品を狙っているライバルがいる、ということなんです。
自分で『いいね』をすることにより、この商品を狙ってるライバルが多いですよアピールできるわけですね。
効果は薄いかも知れませんが、やらないよりはやった方が良いのが『セルフいいね』です。
ちなみに、セルフいいねは禁止行為ではありませんので、あなたが出品した全商品にやりましょう。
長期間売れ残ったものは出品し直す
たとえば過去にベストセラーになった書籍や、ものすごく売れた人気のゲームソフトなど、世の中に多く出回ったものはメルカリにも多く出品されます。
こういう商品をいざ自分が出品しても、なかなか売れずにどんどん埋もれていくことが多いです。
一度深くに埋もれてしまうと『新着順』には表示されませんし『おすすめ順』にもなかなか表示されません。
こうなると売れ残りやすくなります。
そこで『出品したものを一度削除し、再出品する』という作戦が生まれました。
ですが、この『同じものを再出品』は頻繁にやるとペナルティを受けることがあります。
『どのくらいの期間に何回以上再出品するとペナルティの対象になるのか』は公式には明かされていませんので、くわしいことはここでは書けません。
が、メルカリ熟練者たちの経験談を読んでいると、どうやら一週間に1回程度であれば問題ないようです。
なお、再出品の際には当然ながらコメントやいいねの数は消えてしまいますので、その点にも注意が必要です。
それでも売れない時は…?
それでもなかなか売れない時は、他の出品者のマネをしてみましょう。
メルカリには僕のようなにわかではなくガチ勢もたくさんいます。
取引回数が多く、評価の高い人が出品している商品を参考がてらのぞいてみましょう。
購入者の立場になって商品の画像を見たり説明を読んでみてください。
何かしら新たなヒントが見つかるかも知れません。
メルカリを始めたので、少しでも売れやすくなるコツを伝授します。 まとめ
以上、今回は『メルカリで売れやすくするコツ』『高く売るコツ』を紹介してみました。
なるべく簡単に説明するつもりだったのですが、6000文字を超えるような長い記事になってしまって大変申し訳ありません。
もう一度簡単にまとめると…
- 利益を求めない
- 最初は小さなものから始める
- 最安の発送方法を求めない
- コンビニ発送する
- 写真の撮り方にもコツがある(使用感、アングル、付属品、解像度)
- 商品説明はくわしく
- 他の出品者より少し安く
- セルフいいね
- 再出品
- ベテランからテクを盗む
という感じです。
これらのうまくテクニックを使って、ぜひメルカリで断捨離をしてみてください。
メルカリを利用した断捨離系の記事として、他にも以下のような記事があります。
お暇なときに読んでみてください(^ ^)/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では(^ ^)/
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)