今回はものすごく複雑なメルカリの配送方法について、なるべくわかりやすく、なおかつくわしく解説いたします。
僕は2ヶ月ほど前からメルカリを利用した断捨離を始めたのですが、当初メルカリの配送方法の複雑さに心折れかけたんです。
配送方法というか発送手段というか…そもそも
- 送料っていくらなの?
- 送料は誰が払うの?
- どこから発送すればいいの?
- 配送業者って佐川?クロネコ?
- やったことないからまったく何もわからないんだけど!
こんな状況だったので、まず何から覚えていけばいいのかすらわからなかったんですよね。
世の中には僕と同じように
と、出品できない人が星の数ほどいるんじゃないかと思いました。
そこで今回、メルカリのややこしい配送方法をわかりやすくまとめてみることにしたんです。
初心者にとってむずかしい手順を削ぎ落として説明していきますので、これを読めば間違いなくあなたもメルカリ出品できるようになります。
是非とも参考にしてくださいませ。
メルカリの配送方法は大きくわけて6種類
メルカリでの配送方法(発送手段)は大きく分けて6種類存在します。
という声が聞こえてきそうですが、おっしゃる通りこの時点ですでにめちゃくちゃ多いんです。
でも安心してください。
6種類の中で覚えるのは上二つの
- らくらくメルカリ便
- ゆうゆうメルカリ便
のどちらか一つだけでOKです!(わかりやすくオレンジ色にしているやつです)
下の4つは今は全部忘れてしまっても大丈夫です。
ではここから『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』についてくわしく解説していきます。
なぜ『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』だけ覚えればいいの?
『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』は
- かんたん
- 安い
- 安心
という特徴があり、初心者でもすごく使いやすい配送方法だからです。
【かんたん】というのは、配送にかかる手間が少ないということ。
【安い】のは言わずもがなですね。
【安心】は輸送中の品物を追跡できる、匿名で配送できる、途中で荷物にトラブルが起きた時に保証が使える、などのメリットがあるということです。
という風に『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』はメルカリ出品初心者にはとことん親切になっています。
ちなみに、送料は『らくらくメルカリ便』『ゆうゆうメルカリ便』ともに、売れた金額から自動で引かれる、という仕組みになっています。
僕も初めて発送した時に、郵便局の窓口で
と聞くと、
ほな自動で支払われるかと思うんやけど。
と教えてもらえました(笑)
そのくらい何も知らなかったんです。
この
ではここからは
- 『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ』はどう違うのか?
- なぜどちらか片方だけ覚えればいのか?
についてお話ししていきます。
『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』の違い
この二つのいちばん大きな違いは発送場所です。
セブンイレブン
『らくらくメルカリ便』はクロネコヤマト主体のサービスで、セブンイレブンやファミリーマートと提携して運営しているサービス。
『ゆうゆうメルカリ便』は郵便局が主体のサービスで、ローソンと提携して運営しているサービス。
すごくざっくり説明すると、ぼくら出品者にとっての具体的な両者の違いはこれくらいです。
発送場所が違うだけで『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』の内容(荷物サイズや料金)もすごく似ています。
その発送場所ですが、ヤマトの営業所も郵便局も、夜中は営業していないところが多いですよね。
ですのであなたが普段行きやすいコンビニを利用しての発送が理想的です。
たとえば平日勤務の会社員の場合(月曜日〜土曜日までの週6日勤務で、毎日19時に仕事が終わるなど)
昼間は郵便局やヤマトには行きにくいですから、職場からの帰り道や自宅付近のコンビニを利用しましょう。
- ローソンが利用しやすいのであれば、ゆうゆうメルカリ便が
- セブンイレブンが利用しやすいのであれば、らくらくメルカリ便が
- ファミリーマートが利用しやすいのであれば、ゆうゆうメルカリ便が
適しているわけですね。
※残念ながら2021年11月現在、ミニストップやセイコーマートやデイリーヤマザキからの発送はできません。
他に例を出すと、たとえば主婦の方で
最寄りのコンビニはセブンイレブンですが、郵便局はもっと近くにあります。
というような方は『ゆうゆうメルカリ便』をメインで使っていくのがいいでしょう。
とにかくまずは、自分が使うべき配送方法が『らくらくメルカリ便』なのか『ゆうゆうメルカリ便』なのかを把握することが重要です。
さて、あなたが利用しやすいコンビニはもう頭に浮かんでいますでしょうか?
頭に浮かんでいるなら『らくらくメルカリ便』か『ゆうゆうメルカリ便』か、どちらがあなたに向いているかもうわかりましたよね。
- ローソン→ゆうゆうメルカリ便
- セブンイレブン→らくらくメルカリ便
- ファミリーマート→ゆうゆうメルカリ便
です。
ではここから両者についてよりくわしく解説していきます。
『らくらくメルカリ便』とは?
さて、ここから少し複雑になりますので、樹形図で作成した画像で説明していきます。
『荷物サイズによる分類と送料』と『発送場所』を意識して見てください。
当然ですが荷物のサイズが小さい方が送料は安くなります。
ですので『らくらくメルカリ便』で最安なのは『ネコポス』です。
まずは品物を梱包してみて『ネコポス』サイズで収まらない大きさになるのであれば、『宅急便コンパクト』を使います。
(特によく使う『ネコポス』と『宅急便コンパクト』はわかりやすいように黄色にしています。)
宅急便コンパクトでおさまらないサイズになるのであれば、普通『宅急便』を考える必要があります。
ちなみに『宅急便コンパクト薄型専用ボックス』は、ネコポスよりも少しだけ大きいサイズに対応していますが、極薄の荷物にしか対応していません。
ならば送料の安いネコポスを使う方が断然オトクですので、宅急便コンパクト薄型専用ボックスは利用頻度が低いということで『△』マークをつけてグレーにしています。
※実際に僕は一度も使ったことがありません。(ネコポスサイズを少しオーバーするような薄めの雑誌であれば、薄型専用ボックスを使うのはアリですね)
そしてこのページはメルカリ出品の初心者向けさんのページですから、上記のチャートはもっとシンプルにして見やすくしたいですよね。
というわけで、使用頻度の低い『宅急便コンパクト薄型専用ボックス』と『宅急便』(最初から大きなものを出品するのは初心者には難易度が高いので)を除外すると…
少しシンプルになりましたね。
↓
(収まらなければ宅急便コンパクトを使う)
↓
梱包後に、ヤマトかセブンかファミマに持って行く、という流れになります。
発送場所からの具体的な手続き方法は、メルカリが公式で動画を用意してくれていますので、以下をご覧ください。
現地での発送作業はこれらの動画の通りにするだけでOKです。
動画だと文字で説明するよりも全然わかりやすくていいですね(^ ^)
『ゆうゆうメルカリ便』とは?
続きましてゆうゆうメルカリ便がこちらです。
なるべくシンプルにまとめたつもりですが、それでもとんでもない複雑さになってしまってすみません。
こちらも今からシンプルにしていきます。
まず荷物サイズ小の『ゆうパケットポスト専用シール』は慣れると簡単なのですが、最初からこれをやるのは少しむずかしいので、最初は専用箱を使う方がおすすめです。
ですので、専用シールは一旦除外して考えます。
同じく荷物サイズ小の『ゆうパケット』ですが、『ゆうパケットポスト』が優秀すぎるので使用頻度は低いかと思います。よってこれも一旦除外。
荷物サイズ大の『ゆうパック』も初心者には向いていませんので除外。
これら3つを除外してシンプルにしたのが以下の通りです。
かなりスッキリしましたね!
↓
(収まらなければ『ゆうパケットプラス』を使う)
↓
梱包後にローソンか郵便局に持っていく、という流れになります。
配送場所からの具体的な手続き方法は、メルカリが公式で動画を用意してくれていますので、以下をご覧ください。
以上で『ゆうゆうメルカリ便』の説明は終了となります。
専用シールを使う方法やポスト投函で発送する方法は慣れてからやってみてください。
特にポスト投函はサイズ違いがあったりすると自分のところへ戻ってきてしまうため、失敗すると精神的ダメージが大きいです。
メルカリの複雑な配送方法を初心者向けになるべくわかりやすく解説。まとめ
以上、今回はメルカリの配送方法をなるべくシンプルにして解説してみました。
まずは時間的にも場所的にも利用しやすいのが、
- 郵便局
- ヤマトの営業所
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
これらの5箇所の中でどこなのかを考えてみてください。
すると
- らくらくメルカリ便(ヤマト、ファミマ、セブン)
- ゆうゆうメルカリ便(ローソン、郵便局)
の、どちらを使うべきなのかが見えてきます。
次に、サイズのが小さくて送料の安い発送方法を模索していきます。
『らくらくメルカリ便』であれば、まずは『ネコポス』で送ることを考えましょう。
サイズ的に無理なら『宅急便コンパクト』を使います。
『ゆうゆうメルカリ便』であれば、まずは『ゆうパケットポスト』を専用箱で送ることを考えましょう。
サイズ的に無理なら『ゆうパケットプラス』を使います。
初めて出品と配送をする方はこのように配送方法を順番に絞っていくのがわかりやすいです。
まずは一つでも良いので実際に取引を完了させましょう。
一つでも経験を積めれば「次はもっと安くする配送方法はないか」などと改善していくことができますから。
(と言っても、ここで書いた方法はそこそこ洗練されているので、改善したところで一品につき数十円の利益上乗せしかできません。そのくらい『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』が優れているということですね)
僕も最初はこの配送方法の複雑さにつまづいたので、同じように折れてしまった方にはぜひ参考にして欲しいです。
メルカリを利用した断捨離系の記事として、他にも以下のような記事があります。
お暇なときに読んでみてください(^ ^)/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
では(^ ^)/
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)