あしだ
こんにちは、あしだです。

 

今回はメルカリ出品作業の大まかな全体像について書いていきます。

 

メルカリ出品の大まかな流れを要約!まずは全体像を把握しよう!

 

何にでも言えることですが、説明の全体像が最初にわかっていると、細かい部分の説明も理解しやすいですよね。

 

というわけで、今回は前置きは短く、さっそく見ていきましょう!

 

メルカリのアカウントを登録する

 

そんなとこから!?

 

と思う方もいるかも知れませんが、少しだけ注意点があります。

 

登録の操作自体はかんたんですので、基本的にはアプリをダウンロードしてスマホをポチポチやっていれば誰でも登録できるはずです。(パソコンでも可能です)

 

その際に、招待コードを利用することをおすすめします。

 

招待コードを利用して登録すると、招待した側と招待された側の両方に500ポイントが入ります。

500ポイント=500円です。

 

すでにメルカリのアカウントを持っている仲の良い友人や家族に招待してもらうのが良いでしょう。

 

もしそういう方がいないのであれば、僕の招待コードを使ってください。(誰が招待されたのかは、僕にはわからないようになっていますのでご安心ください。)

あしだの招待コード
DSPVUQ

僕にも500P入りますのですごくありがたいです。

 

また、アカウント名は本名でなくでもかまいません。

後で自由に変更できますので、最初は気軽に決め、何か良いのを思いついた時に変更する、というような形にしてもOKです。

 

不要物の中から売るものを選ぶ

 

お手持ちの不要物の中から売るものを選びましょう。

 

そもそも不要物の選定自体がむずかしい、という人も多いですよね。

 

実は『ものを処分する(捨てる)』ということは、単純に見えてむずかしいことなんです。

人間の脳というのは捨てることを嫌がるようにできているからです。

 

つまり、捨てられないというのはあなたの性格の問題ではなく、捨てられない人こそが普通の人なんです。

『捨て方』というのは、努力して勉強しないとは身につきません。

 

ですのでまずは、

  • 次にいつ使うのかが決まっていないもの
  • 何に使うのか決まっていないもの

の二つの条件を満たすもの不要物として選びましょう。

 

くわしくは『こんまり』の愛称でお馴染みの近藤麻理恵さんが2010年に発行された『人生がときめく片づけの魔法』を読んでみてください。



僕もこれを読んで、もっと早く読んでおけば良かったーと思いましたから。

これを読んだ直後に片付けを始めれば、不要物はワラワラ出て来ます。

 

その中からメルカリに出品するのに、最初は小さいものを選ぶのがおすすめです。

梱包がかんたんですし、送料も安いからです。

 

その品物が売れるかどうかを確認する

 

次にその不要物が売れるかどうかを確認します。

 

と言っても、実際にメルカリで検索して、他の人も売っているかどうかをチェックするだけです。

実際に売れている実績があれば、あなたの品物が売れる可能性はグッと高まります。

 

もし他の人が売っていないようなものであれば、そもそも検索すらされず閲覧されない可能性が高いです。

 

つまり、誰も求めていないものを出品しても売れなくて当然、というパターンです。

 

品物のサイズを確認する

 

売るものが決まったら品物のサイズを確認します。

そのためには梱包しなくてはいけません。

プチプチや水濡れ防止ビニールで仮梱包してみましょう。

 

品物のサイズを確認しておかないと、出品の手続きで詰まります。

 

梱包のくわしいやり方はこちらでくわしく解説しています。

 

配送方法をチェックする

 

メルカリの配送方法はかなり複雑で、ここを理解するのが初心者にとって最も厳しいハードルになっています。

 

初めての方はとりあえず『らくらくメルカリ便』と『ゆうゆうメルカリ便』さえ抑えておけば大丈夫です。

 

くわしく説明するととんでもなく長くなりますので、こちらの記事でよりくわしくわかりやすく解説しています。

 

実際に出品する

 

ここからいよいよアプリを使って出品していきます。

 

外装や箱にバーコードがあるものは『バーコード出品』が便利です。

バーコードを看取るだけでメーカー名や商品名や値段の相場を自動で記入してくれます。

 

品物の画像についてですが、なるべくいろんなアングルから撮ってください。

後でトラブルにならないよう、傷や汚れもきちんとわかるように写真を撮りましょう。

 

紹介文には

  • 品物のくわしいスペック
  • いつどこで買ったものか
  • 売る理由
  • 使用頻度(回数・時間)
  • 同梱物(箱や説明書など)の有無や状態
  • 使用感

などを書くと、品物の状態がお客さんに伝わりやすいです。

 

以下の記事では売れやすくなるコツをまとめていますので、お暇な時にでも読んでみてください。

 

売れたら発送作業

 

出品している品物が売れたらいよいよ発送作業です。

 

『らくらくメルカリ便』か『ゆうゆうメルカリ便』かで、作業内容が微妙に異なってきます。

くわしく書くと膨大な量になってしまうので、こちらの記事の動画を見てもらうのがいちばん早くてわかりやすいです。

 

発送作業の後は発送完了のボタンを押してください。

数日後に荷物が届き、購入者が品物を確認して受け取り評価をしてくれます。

 

するとあなたのところに「購入者の評価をしてください」と通知がくるので【良かった】【良くかった】を選びます。

受け取り評価がやたら遅いなど、購入者に対してよほど悪いイメージがなければ【良かった】を押せばOKです。

 

メッセージのやりとりが丁寧な方には、一言メッセージを添えておきましょう。

購入者に対する評価が出来れば取引完了となり、利益が残高に反映されます。

 

 

以上が出品の全体的な流れになります。

 

メルカリ出品の大まかな流れを要約!まずは全体像を把握しよう!まとめ

 

今回はメルカリ出品作業の大まかな流れをふわっとまとめてみました。

 

もう一度かんたんにおさらいすると…

メルカリ出品の流れ
アカウント登録する

売るものを選ぶ
売れるかどうかを確認する
品物のサイズ(梱包サイズ)を確認する
配送方法を確認する
実際に出品する
発送する

 

という感じになります。

先に全体像がイメージできていると、細かい部分も頭に入ってきやすいですよね。

 

メルカリを利用した断捨離系の記事として、他にも以下のような記事があります。
お暇なときに読んでみてください(^ ^)/

最後まで読んでいただきありがとうございました。

では(^ ^)/

 *こんなお悩みないですか?*

 

  • パソコン1台でどうやって稼ぐの?
  • 実際に何をどうすればいいの?
  • 知識ゼロでも稼げるようになる?
  • 副業したいけど時間が無い
  • 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
  • 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
  • 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
  • 育児や介護の合間に稼ぎたい
  • ブログを始めてみたいけどよくわからない
  • ブログに読者が来てくれない

 

あしだ
これ、全部解決できる悩みです!

 

ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。

お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。

 

お問い合わせフォームはこちらです。

※名前は偽名やニックネームでOKです。

 

家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、

気軽にメッセージください。

 

それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。

 

同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)

登録はこちらから。
友だち追加

あしだ
ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

初めてこのブログに来た人に読んで欲しい記事がこちら。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事