今回はメルカリ出品するときの梱包の手順を実際にお見せしていきます。
メルカリ出品で最もわかりにくいことの一つが梱包のやり方です。
梱包作業につまづき、メルカリ出品できない方もたくさんおられるかと思います。
でも安心してください。
ここに書いている通りにやれば梱包は完璧ですので、ぜひ参考にしてみてください。
梱包で絶対に守らなくてはならないルールは二つです。
それは
- 衝撃対策をすること
- 水濡れ対策をすること
この2つをルールを守りつつ、なるべくコンパクトにまとめます。
小さい方が送料が安くなりますからね。
※天気予報が数日先まで快晴でも、水濡れ対策は必ず行いましょう。
初心者がメルカリ出品を始めるのに、まずは『小さなもの』から始めるのがやりやすいです。
ということわけで今回は、
- ニンテンドースイッチ用のソフト
- パソコン用マウス
のそれぞれが
- 外箱が無い場合
- 外箱がある場合
の合計4パターンで解説していきます。
ではどうぞー(^ ^)/
例1 ニンテンドースイッチ用ソフトを箱無しで出品する場合
出品するものはこちらです。
ニンテンドーSwitchで実際に遊んでいる人にはお馴染みですが、Switchを持っていない方は「こんなに小さいのか」と驚かれるかも知れませんね。
まずは衝撃対策ですが、僕ならクッション封筒を使います。
クッション封筒とはA4サイズの封筒の内側に、プリプチが貼り付けられたものです。
これを使えば衝撃対策はバッチリです。
クッション封筒はメルカリアプリ内の画面下部【出品】→【メルカリストアを見る】で5枚セット250円で買えます。
しかし送料が350円もかかるので、100均やコンビニで買うのがおすすめです。
コンビニなら雑誌コーナー付近か日用品コーナーに置いています。
アマゾンや楽天ならもっと割安で買えますので、たくさん買う場合はこちらがいちばんおすすめです。
正規品の3割くらいの価格で買えるのですが、サイズは少し小さいのでそこだけ注意してください。
次に水濡れ対策ですが、一般的には『OPP袋』というビニール袋を使います。
ですが、ビニール袋を荷物サイズに合わせて切ったりするのがめんどくさいんですよね。
それにテープも使わないといけませんから、どうしても『素人の手作業感』が強く出てしまいます。
つまりめんどくさい割に仕上がりが汚いというすごく残念な梱包になってしまいます。
そこで僕がオススメするのがチャック付き袋です。
ジップロックのように密閉できるビニール袋のことです。
チャック付き袋はサイズがいくつかあるので、大きめのものを買って『大は小を兼ねる』作戦をとるのがいいです。
ただし、今回発送するものは親指の先くらいの小さなサイズですので、こういう小さな袋を使うことがオススメです。
100均で買うのがオススメですが、ネットでももちろん買えます。
この小さなチャック付き袋にソフトを入れてあとはクッション封筒に入れるだけでOKです。
最後にクッション封筒の口のきちんと閉じて、このままコンビニやヤマトや郵便局に持っていくだけです。
かんたんですよね。
例2 ニンテンドースイッチ用ソフトを箱付きで出品する場合
さて今度は先程のゲームソフトを付属の箱に入れて発送するパターンです。
僕なら箱アリバージョンでもクッション封筒を使って送ります。
じゅうぶん小さいサイズですから。
ゲームソフトのケースをチャック付き袋に入れてから、そのままクッション封筒へ入れます。
これで梱包完了です。
こちらもかんたんですね。
他にも似たようなサイズの
- Switch以外のゲームソフト
- 書籍やコミック
- CDやDVD、ブルーレイ
なんかもまったく同じように梱包できます。
例3 パソコン用マウスを箱無しで出品する場合
さて、今度はこのマウスを梱包してみます。
今回はどう梱包するかと言うと、プチプチで包んでからチャック付き袋に入れることになります。
梱包に使う材料と道具は…
- プチプチ(衝撃対策)
- チャック付き袋(水濡れ対策)
- マスキングテープ
- ガムテープ
- はさみ
です。
僕はプチプチはAmazonで購入しました。
【梱包 緩衝材】とかで検索するとたくさん出てくるのですが、コスパの高いものを一点紹介しておきます。
チャック付き袋は料理用のものでOKです。
スーパーやホームセンターで買えますが、ネットでもコスパの高いものを買えます。
マスキングテープはプチプチを貼り合わせるのに使います。
「透明のテープを使うといいよ」と解説しているサイトやYouTube動画が多いのですが、透明のテープだと指紋がたくさん付着しますので僕はマスキングテープ推しです。
はさみは新しく買った方がいいかと思います。
というのも、このはさみはプチプチとテープ類を切るためのものなのですが、テープ類を切っているとだんだんネチャついて来るんです。
ですので、今まで家で使っていたはさみは梱包作業用に回し、家用のはさみを新たに買うのがオススメです。
ではいよいよ梱包していきます。
まずはプチプチを適当なサイズに切ります。
続いてマスキングテープも切ります。
5cmくらいに切り、端っこを5mm〜1cmくらい折り返したものを2〜3本用意します。
マウスをプチプチで包み、マスキングテープで止めます。
プチプチで包めたらチャック付き袋に入れ、空気を抜いて口をしっかり閉じます。
これでクッションと水濡れ対策はOKです!
この先の梱包は『らくらくメルカリ便』を使う場合と『ゆうゆうメルカリ便』を使う場合で、分けて紹介していきます。
自分がどちらを使うべきなのかわからない方はこちらを参考にしてください。
『らくらくメルカリ便』を使う場合
『らくらくメルカリ便』を使う場合、品物の厚みが3cm以上になると最小最安の『ネコポス』が使えず、『宅急便コンパクト』を使うことになります。
『宅急便コンパクト』であれば、暑さ5cmまでのものが送れます。
ですが、実は今回のマウスは高さが5.1cmなのです。
たとえ5cmを多少切るようなマウスだとしても、プチプチで梱包すると5cmを超える可能性が出てきます。
つまり『宅急便コンパクト』でも送れません。
となると、最終的に普通の『宅急便』を使って送ることになります。
その『宅急便』もサイズによって送料が細かく分かれています。
これを見ると、最小の60サイズ(送料700円)で送れそうですね。
※60サイズというのは荷物の幅(cm)+奥行き(cm)+高さ(cm)が60cm以下に収まるサイズの荷物のことです。
ですので幅+奥行き+高さが60cm以下の段ボール箱を用意します。
自前で用意できればベストなのですが、手元に無い場合は近所の
- スーパー
- コンビニ
- 家電屋さんやドラッグストアなどの小売店
に聞いてみると無料でもらえることが多いです。(むしろ喜ばれます)
ただし、これからその段ボールに品物を入れて他人に送るわけですから、汚れ・匂い・破れの無い清潔なものを選びましょう。
もらえないとか、タダでいただくのに抵抗がある方は購入してください。
ネットショッピングで買う場合は【段ボール 60サイズ】などで検索するとうまい具合にヒットします。
今回僕の手元には楽天モバイルの段ボール箱があったので、こちらを使うことにします。
サイズもなんとか60以下です。
この時点で
と思う方も多いと思いますが、結論から言うと問題ありません。
メルカリの商品紹介ページの説明欄に
「楽天モバイルの段ボール箱に入れて、らくらくメルカリ便(宅急便)で送ります」
という文言を入れておけば、購入者さまにも伝わるので大丈夫です。
さて、実際に品物を入れるとスッカスカで、段ボール箱の中でマウスが動き回ります。
これを防止するために、丸めたプチプチや丸めた新聞紙を使うのもいいですが、僕のオススメはガムテで箱の底に留める、です。
アマゾンがよくやるやつですね!
垂直にしても動きません。
これで箱内の品物をほぼ固定できたので、段ボールのフタを閉めてガムテでとめます。
これで梱包は完成ですので、このまま発送場所である
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ヤマトの営業所
に持っていきます。
と、ここまで書いておいてなんですが、こんな手のひらサイズのマウスを送るのに送料700円はあまりにも高いと思いませんか?
ですので『らくらくメルカリ便』派の方でも、発送場所は少し遠くても『ゆうゆうメルカリ便』を使う、というのも全然アリです。
『ゆうゆうメルカリ便』の『ゆうパケットプラス』なら高さ7cmまで対応していて、しかも送料は全国一律375円です。
『ゆうパケットプラス』は『らくらくメルカリ便』でいうところの『宅急便コンパクト』と同じような立ち位置なのですが、『宅急便コンパクト』は厚さ5cmまでしか対応していません。
ここからは『ゆうゆうメルカリ便』を使う場合の梱包方法を実演していきます。
『ゆうゆうメルカリ便』を使う場合
『ゆうゆうメルカリ便』では『ゆうパケットプラス』がこのマウスを発送するのに最適なサイズです。
最小最安の『ゆうパケットポスト』は厚さ3cmのものまでしか送れないので、次に大きいのが『ゆうパケットプラス』ということですね。
『ゆうパケットプラス』は専用箱が必要ですので、まずはこの専用箱を買う必要があります。
『ゆうパケットプラス』専用箱は郵便局やコンビニやメルカリストアにて購入可能です。
最初にメルカリに登録したときの招待コードで500ポイント貰えますので、そのポイントを使って買うのもアリかと思います。
ただし、5枚セットで325円+送料350円ですから
と思う方もいるでしょう。
そう思う方はローソンか郵便局で買いましょう。
雑誌コーナー付近か生活用品コーナーのどこかにあります。
さてこの専用箱、マウスを入れるとスカスカで動き回ります。
ここはアマゾンスタイルで、専用箱の底にガムテープで直接貼り付けて固定します。
垂直にしてもまったく問題ありません。
あとは蓋を閉めて、箱の口をガムテでとめて梱包完了です。
購入者さまが開けやすいように、僕はガムテの端っこを折り返しています。
さっそく発送場所(郵便局かローソン)へ持っていきましょう!
例4 パソコン用マウスを箱付きで出品する場合
今度は先程のマウスを付属の箱に入れて発送するパターンです。
まずはマウスを付属の箱に戻します。
さらにもう一つ外箱があるので、きちんとしまいます。
この時点で外箱にはある程度のクッション性はありますが、中身は精密機械ですので、いちおうプチプチで包みます。
あとはこれをチャック付き袋に入れて、水濡れ対策をします。
梱包後の品物の厚さはと言うと…
厚さは約6.5〜7cmですね。
ですので
- 『らくらくメルカリ便』なら『宅急便』を使って
- 『ゆうゆうメルカリ便』なら『ゆうパケットプラス』を使って
発送します。
今回は外箱無し梱包時よりも品物のサイズが大きいので、『宅急便』の段ボール箱や『ゆうパケットプラス』の専用箱との隙間があまりありません。
こういう時は丸めた新聞紙を詰めておくのがいいです。
『らくらくメルカリ便』の『宅急便』で送る場合は↓のような感じです。(上でも出てきた楽天モバイルの60サイズ段ボール箱です)
『ゆうゆうメルカリ便』の『ゆうパケットプラス』で送る場合は↓のような感じです。
これで箱の中で荷物が動く心配はないですね!
フタを閉じてガムテで封をして、このまま発送場所へ持っていきましょう。
メルカリ出品する際の梱包のやり方は?4種類の具体例を使って実演! まとめ
以上、今回はメルカリに出品するときの梱包を実演してみました。
メルカリ出品の初心者の方は小さなものから始めた方が間違いなく良いです。
ですので今回は、ゲームソフトとPC用マウスという2点で実演してみました。
絶対に守るべきルールは二つです。
- 衝撃対策をすること
- 水濡れ対策をすること
この二つを守りつつ、なるべくコンパクトに梱包するのがポイントです。
『梱包』という作業はメルカリ出品においてわかりにくさツートップの片割れです。(もう片方は配送手段)
というわけで、今回はかなり力を入れて記事を書いてみました。
めちゃくちゃ長くなってしまってすみません。
あなたも梱包で困った時に、
こんな時芦田はどうしてたかな?
と思い返してみてください。
たぶんこの記事のどこかにヒントや答えがあるかと思います。
メルカリを利用した断捨離系の記事として、他にも以下のような記事があります。
お暇なときに読んでみてください(^ ^)/
最後まで読んでいただきありがとうございました。
ではまた(^ ^)/
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)