あしだ
どうもこんにちは、あしだです。

 

今回はノートパソコンをマルチディスプレイ運用する時の、
ケーブルのつなぎ方や設定方法を解説していきます。

 

ノートパソコンでマルチディスプレイ、つなぎ方と設定をシンプル解説!

 

マルチディスプレイなんてむずかしい言い方をしてますが、
『パソコン本体は1台で、画面を複数枚使う』
だけです。

 

マルチディスプレイという呼び方以外にも・・・

  • デュアルディスプレイ
  • マルチモニター
  • デュアルモニター

など色々ありますが、どれで呼んでもOKです。

 

僕は昔から慣れていますので、『マルチディスプレイ』派です。

 

今回の記事では

  • マルチディスプレイにするとどれくらい作業効率が上がるのか
  • 逆にマルチディスプレイにはどんなデメリットがあるのか
  • どんなディスプレイを使うのがいいのか
  • 買ったディスプレイをノートパソコンに繋いで設定する方法

を解説します。

 

マルチディスプレイはどのくらい効率的なのか?

 

マルチディスプレイがパソコン作業するのに効率が良いというのは有名な話です。

 

では実際どのくらい効率が良いのか?ですが、

マイクロソフトの研究では9~50%UPと発表されています

と言っても、けっこうムラがあって幅が広いですよね。

※他にもアメリカの数多くの大学が『どれほど効率が上がるのか』を研究しています。

 

当然ですがパソコンの作業内容によっても、マルチディスプレイ状態での効率の上がり方は変わります。

 

僕が副業として推奨しているブログは、ジャンル分けすると『テキスト作業』というカテゴリに分類分けされるのですが、

テキスト作業での作業効率の上昇率はなんと44%!
という研究結果も出ています。

 

他にも…

求めている情報を探すスピードが倍になり、イライラが少なくなり快適になった

 

という意見も多いです。

 

僕はメインのディスプレイ(ノートパソコンの画面)にはワードプレスの記事作成画面を、サブディスプレイには参考資料や引用文献などを置いています。

 

画面を切り替えることなくそれぞれのブラウザを別々に操作出来るのはとんでもなく便利です。

 

僕の体感上は、作業効率は50%以上上がるような気すらします。

 

それからもうひとつ大きなメリットがあります。

 

それはパソコン画面が自動で整理整頓されることです。

僕はブラウザはGooglechromeを使っているのですが、メイン画面でもサブ画面でもGooglechromeを開いています。

 

それぞれのGooglechromeで開いているタブも全く異なりますので、一つのchromeで20個も30個もタブを開ける必要がありません。

つまり、画面を二つ使うことはそれだけで整理整頓になるのです。

 

散らかった部屋よりも整理整頓された部屋の方が作業効率が上がるのは明らかですよね。

 

画面が整理整頓されていると、それだけで作業のモチベーションも上がります。

 

以上、マルチディスプレイによる恩恵を簡単にまとめると・・・

  • 作業効率大幅UP
  • リサーチ時間の短縮
  • 整理整頓
  • ストレス低減
  • モチベーションUP

 

などなど、いいことづくめなんです。

やはり総合的な作業効率は、50%UPどころではないと思います。

 

マルチディスプレイのデメリット

 

いいことづくめのマルチディスプレイですが、当然デメリットもあります。

 

一体どんなデメリットがあるのか、紹介していきます。

 

①ディスプレイ購入にお金がかかる

 

マルチディスプレイでパソコンを使うなら、当然それ用のディスプレイとケーブルが必要です。

 

高額なものだと50万円を超えるようなディスプレイもありますが、ブログ作業ではそこまで高いのは不要です。

1万円〜2万円で十分な性能のものが買えます。

 

どんなディスプレイとケーブルが良いかは後ほどくわしく解説します。

 

②電気代が余分にかかる

 

追加するディスプレイとノートパソコンをケーブルで繋ぐだけで、動作するわけではありません。

 

追加ディスプレイ専用に個別に電源を取る必要があります。(一部例外機種もありますが)

 

そこで心配になるのが電気代ですよね。

一般的な20Wのサブディスプレイを1日12時間使っても、1日あたりの電気代は6円ほどです。

※機種の出力数値と作業時間が分かれば簡単に計算出来ます。

 

つまり、1ヶ月(30日)使っても200円ほどです。

実際に計算してみるとそこまで大きな出費ではなく、デメリットではないかもしれませんね。

 

③デスク上にスペースが必要

 

当然ですがサブディスプレイはそれなりに場所を取るので、デスク上にスペースが必要です。

 

ですので小学校の教室で使っていたような小さ過ぎるデスクでは厳しいです。

みかん箱デスクも当然アウトです。

 

やはりある程度広さのあるデスクが必要です。

 

どうしてもスペースのとれない人は、モニターアームを使うという手もあります。

モニターアームがあれば狭いデスクでもマルチディスプレイ環境を作れます。

 

④持ち運びが大変

 

サブディスプレイを持ち歩いている人を見たことはありませんが、僕は持ち歩く時もあります(笑)

主に家からコワーキングスペースに通う時です。

 

実際に僕が使っていサブディスプレイのサイズは20.7インチ、重量は約3.0kgです。(後ほど紹介します)

 

大きさにもよりますが、ほとんどのものが重いので、普通の人は持ち運んで使うようなことはありません。

しかし僕は効率を求めるため持ち運んで使っています。

 

たぶん周囲の人に「頭おかしいやつがいる」と思われています。

 

それでも僕は全く気になりません。

作業効率優先ですので。

 

 

以上、デメリットはだいたいこんな感じです。

 

どう考えてもデメリットを大きく上回るメリットがあります。

 

もし僕が今、全財産を失ってゼロから人生を再スタートするとしたらまたパソコンとインターネットを使って仕事を始めます。

その際、サブディスプレイは借金してでも絶対に最初に買います。

 

そのくらい重要な効率UPアイテムです。

 

マルチディスプレイ用のサブディスプレイ、どんなものを買えば良いの?

 

では具体的にどんなディスプレイを買えば良いのか解説します。

 

大きさとかメーカーとか、気になることたくさんありますよね。

 

こんなサブディスプレイがオススメ

 

まずはサイズです。

 

テレビと違って、パソコンは近距離で見る画面ですから、大き過ぎるのは良くありません。

 

20~22インチがオススメです。

 

15~19インチくらいの小さなサイズでも、個人的にはそこまで使い勝手は悪くないと思います。

 

しかし、そういう小さめサイズになってくると、逆に商品の種類が少なくなって選択肢が減るし、なぜか逆に高額になります。

 

次に解像度です。

 

映像はドットと呼ばれる『光る点』が集まって構成されています。

このドットの数を解像度と言います。

 

オススメの解像度は1920×1080です。

横に1920ドット、縦に1080ドットということです。

これだけの細かさがあれば、ブログ作業ではじゅうぶんです。

解像度の豆知識
余談ですが、この1920×1080の解像度を『フルHD』と呼びます。(FHD、フルハイビジョンとも言います。)
テレビの地デジ放送なんかはこの細かさです。フルHDが縦と横にそれぞれ2倍ずつ、さらに細かくなると3840×2160になりますよね。
この3840×2160の細かさを『4K』と呼びます。
4KのテレビはフルHDのテレビと比較して縦横に2倍ずつキメ細やかな画質、ということです。

 

3つ目は反射の具合(光沢の有無)です。

 

スマホ画面ってツルツルしていて、反射しますよね。

これを「光沢がある」と言います。

ディスプレイの画面がツルツルだと映像も美しく見えます。

 

ですがテレビなんかは光沢が無く、少しだけサラサラ、ザラザラしているものが多いですよね。

これが「光沢が無い」画面です。

 

光沢の無いザラザラディスプレイは、ツルツル画面よりも反射しにくいです。(その代わり映像の美しさでは劣ります)

この反射しにくいというのが重要で、光沢無し画面は目が疲れにくく長時間の作業に適しています。

 

ブログ作業でも、疲れにくい光沢無し画面の方が適しています。

 

ちなみに・・・

  • 光沢アリ画面…ツルツル=グレア
  • 光沢無し画面…ザラザラ=ノングレア=アンチグレア

という呼び方をする時もあります。

 

スマホの保護フィルムを買う時などの参考にもなりますので覚えておくと便利です。

※僕がスマホに貼っているフィルムはグレアタイプ(ツルツル)です。

 

 

以上、ここまでをまとめると・・・

オススメサブディスプレイの条件
  • 大きさ:20~22インチ
  • 画質:フルHD(1920×1080)
  • 画面の表面:ノングレア(光沢無し)

となります。

この条件のディスプレイを探していきましょう。

 

僕が実際に使っているサブディスプレイを紹介

 

僕はIOデータ(あいおーでーた)という日本のメーカーのものを使用しています。

 

 

2017年に買ったものですが、調べてみると今でも普通に販売されていますが、かなり値段が上がっています。

もちろん、大きさと解像度は上で書いた条件を満たしています。

当時は1万ちょいと安価でしたし、信頼できる日本メーカーのものですからオススメだったのですが、今はもう厳しいんですよね。

 

ですので2022年の今、僕が買うならば・・・



こちらがいちばん良いです。

ベゼル幅(画面のワク部分)が薄くスッキリしていて、お求めやすい価格です。

 

僕がゼロからビジネスを始めるなら、間違いなくこれを買います。

 

ケーブルも必要です

 

あと忘れてはいけないのが、ケーブルです。

 

基本的にはHDMIケーブルが必要です。
(最近のMacBookはUSB-C、なんていう例外もありますので、自身のPCの接続端子をよく確認してください)

 

ケーブルの長さは1m以下でOKです。

パソコンとサブディスプレイはすぐ隣で使いますから、短いケーブルでじゅうぶんなのです。

 

 

このケーブルの太さは3.2mmと細めで、配線もすっきり収められます。
(僕の使ってるケーブルは太さ5.8mmなのでゴワゴワしててかなり野暮ったいです)

 

モニターアームを使いたい人は?

 

あとは…モニターアームを使おうと思ってる方は、絶対に上下左右前後動かせる物が良いです。

 

そして、ある程度きちんとしたメーカーの物を買うことが重要です。

ディスプレイはそれなりの重量物ですので、たとえば中国の無名メーカーの物などは安全性の問題から絶対にやめておいた方が良いです。

 

おすすめなのはアメリカの『エルゴトロン』というメーカーのアームで、病院でも使われているほど信用性が高いです。

 

 

見た目からしてプロ仕様なので、作業のモチベーションアップにも期待出来そうですね。

 

ノートパソコンでマルチディスプレイ、つなぎ方と設定をシンプル解説!

 

すでにかなり長くなってしまったので、簡単にまとめると・・・(Windowsの場合)

  1. ノートパソコン電源ON
  2. サブディスプレイ電源ON
  3. 二つをHDMIケーブルでつなぐ
  4. パソコン画面左下の『Windowsアイコン』クリック
  5. 2コ上の歯車アイコンクリック
  6. 左上の『システム』クリック
  7. 左上の方の『ディスプレイ』クリック

 

これで設定画面に行けますので、ディスプレイの位置を決定して『適用』をクリック。

すると画面の間でのマウスカーソルやウィンドウを自由に行き来できるようになります。

 

ちょっと雑ですみません。

 

実際にやってみると拍子抜けするほどわかりやすい設定画面になっているので、そこまでくわしい説明も不要かな、と思います。

 

くわしくは別記事で解説する予定ではありますが…。

 

Mac版もまた後日ということにします。

 

ノートパソコンでマルチディスプレイ、つなぎ方と設定をシンプル解説!まとめ

 

今回はノートパソコンをマルチディスプレイ運用する方法を解説しました。

 

ブログ作業用に特化したアイテムを紹介していますので、実際の効率上昇率は本当に50%以上だと思います。

ノートパソコンを持っている人には全員にやって欲しい効率UP術です。

 

と言うか、本気で稼ぎに行ってる人なら全員やってると思います。

 

ブログ業界も競争が激しいです。

『やらないと稼げない』くらいの感覚でないと勝ち上がれません。

この記事が少しでもあなたの力になれば幸いです。

 

以上、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

 *こんなお悩みないですか?*

 

  • パソコン1台でどうやって稼ぐの?
  • 実際に何をどうすればいいの?
  • 知識ゼロでも稼げるようになる?
  • 副業したいけど時間が無い
  • 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
  • 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
  • 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
  • 育児や介護の合間に稼ぎたい
  • ブログを始めてみたいけどよくわからない
  • ブログに読者が来てくれない

 

あしだ
これ、全部解決できる悩みです!

 

ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。

お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。

 

お問い合わせフォームはこちらです。

※名前は偽名やニックネームでOKです。

 

家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、

気軽にメッセージください。

 

それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。

 

同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)

登録はこちらから。
友だち追加

あしだ
ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

初めてこのブログに来た人に読んで欲しい記事がこちら。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事