あしだ
こんにちは、あしだです。

 

今回はパソコンのオトモであるマウスの話です。

 

ブロガーに最もオススメのマウス3選、これ使ってりゃ間違いないです。e2

 

ブロガーにマウスなんていらねーよ!

 

と言われる方もすごく多いです。

実際、僕もこの記事を書くのにマウスは使ってませんから。

 

でも僕がトレンドブログの記事を書く時はマウス必須なんです。

くわしい理由は後述します。

 

今回は…

  • ブロガーにはマウスが必要か?その理由は?
  • 優れたマウスの条件とその理由
  • オススメマウスはこの3つ
  • 最高のマウスは使ってみるまでわからない
  • 多くの人が知らない、マウスの裏技と豆知識

あなたも気になる項目があるのでは無いでしょうか?

 

かれこれ25年以上マウスを使ってきた僕が、なるべくわかりやすく解説していきます。

 

ブロガーにはマウスが必要?その理由は?

 

ブロガーに最もオススメのマウス3選、これ使ってりゃ間違いないです。3

 

実は僕はトレンドブログの記事作成がすごく苦手です。

 

話題の事件のほか、人気の芸能人や流行の音楽など、まったく興味が無くてよくわかりません。

ですからトレンドブログの記事を書く時は、めちゃくちゃ調べながら書いてるんですよね。

 

以前「マルチディスプレイいいよ!」って記事を書きました。

 

そんなダメダメな僕に革命的だったのがこのマルチディスプレイです。

マルチディスプレイとは、1台のパソコンに対し2台以上のディスプレイを使うことです。

 

マルチディスプレイのおかげでどうにか作業が捗るようになりました。

そしてトレンドブログの収入だけでもの会社員の平均月収よりはるかに多く稼げるようになれたのです。

 

僕のマルチディプレイの使い方は

左の画面…参考資料や情報源となる記事(Google Chrome)
右の画面…自分のブログの記事作成画面(Google Chrome)

を開いています。

 

つまり、左の画面で何かを調べながら、右の画面で少しづつ記事を作っていくわけです。

 

この2画面って便利なんですけど、問題もあります。

それはマウスカーソルの移動範囲が広過ぎるってことです。

 

使いやすいと評判のMacBookのトラックパッドをを使っても不便です。

だからマウスがあった方が便利なんです。

 

ここまでを一度まとめると…

マウスが必要な理由
マルチディスプレイじゃないとトレンドブログ運営が厳しい

マルチディスプレイはすごく便利だけど、画面が広過ぎで不便

マウス絶対要る

という感じです。

 

あくまで僕の場合の話です。

ですが僕と同じ考えの方は多いはずです。

 

というわけで、マウスについてくわしい記事を書く必要が出てきて、今回の記事が生まれました。

 

優れたマウスの条件とその理由

 

ブロガーに最もオススメのマウス3選、これ使ってりゃ間違いないです。4

 

優れたマウスの条件って意外と多いです。

リストアップしてシンプルに解説してみました。

 

条件① 重さとサイズ

 

マウスは必ず自分の手に合う重さとサイズを選びましょう。

サイズが合ってないとものすごく疲れますし、作業効率も落ちます。

 

世の中のマウスは

  • 90g前後の小さめサイズ
  • 140g前後の大きめサイズ

だいたいこの2サイズのどちらかであることが多いです。

 

条件② ワイヤレスであること

 

マウスからケーブルが出ていないのは本当に快適です。

デスクの上も片付きます。

 

ワイヤレスマウスは充電式と乾電池式の2種類ががあるので少し解説していきます。

 

充電式マウスについて

 

電池が切れた時のことを考え、乾電池の予備を持っておく必要がありません。

 

充電作業はちょっとめんどくさいです。

ですが充電の頻度は2ヶ月に1回程度でOK。

マウスにもよりますが、フル充電で70日くらい使えることが多いです。

 

急に充電切れたらどうすればいい?

 

充電が無くなったら充電ケーブルを繋げばいいだけです。

ちょっと動かしにくくなりますけど。

 

それも嫌なら、ケーブルを繋いだまま5分休憩しましょう。

5分充電すれば15時間ほど使えます。

 

乾電池式マウスについて

 

乾電池式マウスの最大の特徴は、充電のめんどくささが無いことです。

電池が切れたら新しい電池を入れるだけですから。

 

基本的に乾電池式のマウスの電池は1年以上もちます。

ですが、予備の乾電池は常にストックしておきましょう。

 

充電式マウスと乾電池式マウス、どっちがいいの?

 

じゃあ充電式と乾電池式、どっちが良いのか?

 

両方使っていた僕の結論としては、完全に引き分けです。

 

ただ個人的な好みで言えば、乾電池式が好きです。

新しい乾電池に入れ替えたあとの1年以上の余裕は、なんだか落ち着くので。

 

条件③ ボタンがたくさんある

 

これものすごく重要です。

 

少なくとも5ボタン以上のものを選びましょう。

左クリック、右クリック、マウスホイール、親指ボタン×2、で5ボタンです。

 

親指ボタンは『進む、戻る』として使うのが便利です。

 

7ボタンタイプはマウスホイールを横方向に押せます。

『音量の上下』を変えられるように設定しておくのがオススメです。

 

僕が7ボタンマウスを使っていた時は、

親指ボタン×2→進む、戻る
マウスホイール左右→音量の上下

という設定でした。

 

文章のコピペについては、キーボードのショートカット機能を使っていました。

 

条件④ マウスカーソルの速度

 

高性能なマウスは、マウスを動かす速度を検知して、画面上のマウスカーソルの速度を自動で変えてくれます。

 

例えば…

マウスを素早く2cm左に動かす→画面上のマウスカーソルは左に20cm動く

マウスをゆっくり2cm左に動かす→画面上のマウスカーソルは左に5cm動く

というような感じです。

 

この速度可変タイプは、細かい作業が多いブログではすごく便利です。

 

マウスカーソルの速度が途中で変わるのは違和感あるんじゃない?

 

あしだ
それが実際使うと全然違和感が無いんですよ。

 

これは文字で説明するよりも、実際に体験してもらった方が100倍わかりやすいです。

 

条件⑤ センサー精度(解像度)

 

マウス底面の光がどんな素材を読み取れるか、です。
※光っていなかったらレーザー式です。

 

「このテーブルではマウスカーソルが動かないな。」

「だからコピー用紙を敷いてみたんだけど、それでも動きが悪い。」

みたいな時ありますよね。

 

この問題はセンサー解像度の高いマウスを使うことで解決出来ます。

※ハイエンドマウスだとなんとガラスの上でも使えます。

 

ですがこの精度(解像度)の話はすべて忘れてください。

僕が全力でオススメしてる最高のマウスパッドがあるからです。

 

このマウスパッドさえあれば

「センサーかいぞうど?なにそれ美味いの?」

と思えるようになります。

 

条件⑥ メーカー

 

ロジクールという会社のものを使っていればまず間違いないです。

 

ロジクールのマウスは、性能、デザイン、耐久性など、全てが高水準です。

キーボードもリリースしているロジクールですが、全製品のコスパが不思議なほど高いです。

 

一度使うとその完成度の高さから離れられなくなりますので、僕自身もロジクールのマウスばかり買って使っています。

 

オススメマウスはこの3つ

 

ではここから具体的なマウスを紹介していきます。

 

まずいちばんのオススメはこちら。


ロジクール×ワイヤレス×7ボタンで最安価品です。

 

  • マウス本体サイズ (横x奥行x高さ)mm : 102 x 58.5 x 38.35
  • マウス重量(電池含む) g : 95.5
  • カラー : ダークナイト
  • 使用電池 : 単三形乾電池x1本
  • 電池寿命 : 最大18ヶ月 
  • 接続方式:付属のUSBレシーバー(タイプA)

軽量小型のマウスなので女性向けです。

逆に手の大きい人には持ちにくいです。

単3電池1本で1年半もちます。

欠点はBluetooth接続が出来ないこと。

そのためMacBookなどのUSB(C)ポートしか付いてないノートパソコンで使うのであれば、拡張ハブが必要です。

 

どうしてもMacBookでスマートに使いたい女性にはこちらがオススメです。


先ほどのモデルよりも少しだけ大きくなって高額になりますが、Bluetooth接続が出来ます。

黒、赤、グレーと三色が選べるのも嬉しいですね。

好きな色の道具を使えばやる気もモリモリです。

 

 

次にオススメなのがこちら。

ロジクール×ワイヤレス×7ボタン
  • マウス本体サイズ (横x奥行x高さ)mm : 109 x 71 x 42
  • マウス重量(電池含む) g : 135
  • カラー : チャコール
  • 使用電池 : 単三形乾電池x2本
  • 電池寿命 : 最大36ヶ月 
  • 接続方式:付属のUSBレシーバー(タイプA)

先ほど紹介したのは、手の小さい方向けのマウスでしたが、今度は大型のマウスです。

このマウスも残念ながらBluetoothは対応しておらず、付属のUSB(A)レシーバーでしか接続できません。

 

 

最後にオススメするのがこちら。

  • マウス本体サイズ (横x奥行x高さ)mm : 130 x 80 x 45
  • マウス重量(電池含む) g : 135
  • カラー : チャコール
  • 使用電池 : 単三形乾電池x1本
  • 電池寿命 : 最大5.5ヶ月 
  • 接続方式:付属のUSBレシーバー(タイプA)、Bluetooth

最後はロジクールのゲーミングマウス。

驚異の15ボタンです。

コピペ、切り取り、全選択、一つ戻る、などの操作が右手だけで出来ます。

精度も機能も最高峰の一品です。

 

僕のブログコンサルを受けてくれているメンバーさんがこちらを使っているのですが、「普通のマウスと全然違う、これすごい!」と感動されていました。

 

最高のマウスは使ってみるまでわからない

 

ブロガーに最もオススメのマウス3選、これ使ってりゃ間違いないです。5

 

たかだかマウスひとつに何を熱く語ってるんだ。

 

なんて言う人もいるでしょう。

 

長く付き合う仕事道具だからこそ重要なのです。

道具の価値は、道具のグレードを落とした時にいちばん実感できます。

 

たとえば普段1万円の高性能マウスを使っていて、何かの拍子で1000円の激安マウスを使う状況になったとしましょう。

 

もちろん値段がすべてではないのが、その時は1000円マウスの頼りなさに驚愕する人がほとんどです。

と同時に、普段使っている高性能マウスの性能に初めて気づくことができます。

 

つまり高性能な道具を買って使い始めても、最初はその道具の『本当の良さ』には気づけません。

手で持って使う道具は、特にその傾向が強いです。

 

ですので僕の本心を言えば、マウスは安物ではなくなるべく高性能なものを使うべきです。

高性能なマウスは、あなた自身が自分でも気づかないところでサポートしてくれていますから。

 

ならいちばん高いのを使えば良いんだろ?

 

と言われると、絶対にそういうわけでもありません。

やはり相性や好みもありますから。

 

たとえば僕はロジクールの最高額のマウスを使っています。(ゲーミングは除く)


ものすごく良いマウスですが、100点ではありません。

僕の右手とマウスの形状の相性がいまいちで、押しているつもりはないのに勝手に右クリックする時があります。

 

  • 価格
  • 性能
  • 使い勝手

は必ずしも比例するわけではありません。

    あなたの手に合った『最高のマウス』はあなたにしか探せないですし、使ってみるまでわかりません。

    『最高の仕事』をするために最高のマウスを探しましょう。

     

    あしだ
    なんだか気持ち悪いほど語ってしまってすみません。

     

    マウスの裏技と豆知識

     

    ブロガーに最もオススメのマウス3選、これ使ってりゃ間違いないです。6

     

    ではここで多くの人が知らないマウスの裏技を一つ紹介します。
    (知っている方はごめんなさい)

     

    マウスホイールの隠れた使い方

     

    パソコンでネットをしてる時に
    『右クリック→新しいタブで開く』って使いますよね。

     

    実はこの作業、ワンクリックで出来ます。

     

    それはマウスホイールのクリックです。

    ちょっと押しにくいのが難点です。

     

    ブロガーに最もオススメのマウス3選、これ使ってりゃ間違いないです。2

     

    マウスホイールは上下にスクロールするためだけにあるわけではないんですね。

     

    ちなみに…

    クリックしても反応しない(リンクじゃない)位置でマウスホイールをクリックし、そのままマウス本体を前後に動かすと、限界にブチ当たるまでスクロールし続けてくれます。

    もう一度マウスホイールをクリックすると元に戻ります。

     

    ツイッターなどのSNSで過去の投稿を見る時にすごく便利な機能です。
    (Macでは出来ませんが)

     

    パソコンの電源を切る時やスリープにする時は、マウスの電源は切るべきか?

     

    ワイヤレスマウスを使っている方、マウスの電源ってわざわざ切っていますか?

    充電式乾電池式問わず、実は切らなくてもOKです。

     

    ワイヤレスマウスの電池ってちょっと特殊で、切っても切らなくても電池の減りはほとんど変わらないんです。

    マウスが動いている時しか電池が減らないような仕組みになってるんです。

     

    もしあなたがマウスの電源をいちいち切っていたなら、試しにONにしっぱなしで運用して電池の減りを確かめてみてください。

    これまでと変わらないはずです。

     

    ロジクールのマウスはUSB接続かBluetooth接続かどっちが良い?

     

    上でも出てきましたが、ワイヤレスマウスの中にはUSB(タイプA)レシーバーでの接続と、Bluetooth接続のどっちも出来る製品があります。

    これ、どっちが使いやすいのでしょうか?

     

    USBポートが必要だったり、Bluetoothはペアリングが必要だったり、一長一短ではあります。

     

    安定感の高さや遅延の少なさで考えると、若干ですがUSB(タイプA)レシーバーの方が優れています。

    ですが、気にするほどではありません。

     

    僕の考えでは、まずBluetooth接続で使ってみる。

    ↓↓↓

    不安定だったらUSBレシーバーに切り替える。

    というやり方で使ってみるのがベストです。

     

    ちなみに、レシーバー接続でもBluetooth接続でも電池の消費もあまり変わりません。

     

    世間で評価の高いトラックボールマウスって本当にいいの?

     

    結論から言うと良くないです。

     

    トラックボールマウスとはこんなやつです。


    手首を一切動かさなくていい仕組みになっているマウスですね。

     

    トラックボールはラク過ぎて一度使うと普通のマウスに戻れない。

    ってよく聞きますよね。

     

    手首は確かにラクになるのですが、マウスカーソルを動かす力が親指に集中するので、親指の付け根がピンポイントで疲れます。

     

    という理由で、トラックボールマウスから普通のマウスに戻ってくる人も実は多いです。

     

    シングルディスプレイならともかく、マルチディスプレイではトラックボールマウスは不向き、と僕は考えます。

     

    ただし何度も言いますが、これも人によって違います。

    もしかしたらあなたにはものすごく合うかも知れません。

     

    実際に僕の仲間内では、高評価と低評価で二極化しています。

    本当の使い勝手は実際に使って本人にしかわからないんですよね。

     

    ブロガーに最もオススメのマウス3選、これ使ってりゃ間違いないです。まとめ

     

    ブロガーに最もオススメのマウス3選、これ使ってりゃ間違いないです。7

     

    以上、今回はブロガー向けにマウスを紹介してみました。

     

    本気で稼ぎたい人は必ずマルチディスプレイ環境で作業してください。

    効率が全然違いますから。

    この環境で作業すると、必ずと言っていいほどマウスが必要になります。

     

    マウス選びで迷った時は、ロジクール製のものを探せばまず間違いはありません。

     

    迷った時は

    • マウスのサイズや重さ
    • ワイヤレス接続であること
    • 5ボタン以上

    などの項目をじっくり見て、購入を検討されてみてください。

     

    このページでは紹介したものをもう一度紹介しておきます。


    ここまで読まれてわかる通り、僕はガジェットが好きで、ガジェット関連のブログや動画もガンガン見ます。

     

    その中では良いマウスを使ってる方が大半です。

    マウスにお金をかけるのは、成功の秘訣なのかもしれませんね。

     

    ではまた。

     

     *こんなお悩みないですか?*

     

    • パソコン1台でどうやって稼ぐの?
    • 実際に何をどうすればいいの?
    • 知識ゼロでも稼げるようになる?
    • 副業したいけど時間が無い
    • 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
    • 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
    • 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
    • 育児や介護の合間に稼ぎたい
    • ブログを始めてみたいけどよくわからない
    • ブログに読者が来てくれない

     

    あしだ
    これ、全部解決できる悩みです!

     

    ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。

    お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。

     

    お問い合わせフォームはこちらです。

    ※名前は偽名やニックネームでOKです。

     

    家電屋の店員さんに聞くように、
    友達に予定を聞くように、
    サポートセンターに聞くように、

    気軽にメッセージください。

     

    それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。

     

    同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)

    登録はこちらから。
    友だち追加

    あしだ
    ではまた次回の記事でお会いしましょう!

     

    初めてこのブログに来た人に読んで欲しい記事がこちら。

    Twitterでフォローしよう

    おすすめの記事