あしだ
こんにちは、あしだです。

 

今回もまだブログの初期設定の話です。

内容はブログ記事のURLについての話になります。

 

WP初心者必見!パーマリンク&カテゴリのオススメ設定方法とその理由

 

先に言っておきますと、今回はちょっと難しい話になります。

僕もブログを始めた当初は何のことか全くわかりませんでした。

ですのであなたも完璧に理解する必要はありませんが、
重要ですので設定だけは必ずきちんとやってください。
設定が終われば忘れてもOKです。

 

では行きましょう。

まずは専門用語の解説からです。

 

パーマリンクとは?

 

パーマリンクという言葉、聞いたことない方がほとんどのはずです。

簡単に言うと記事ごとのURLのことです。

URLって言ったり
ドメインって言ったり
ホームページアドレスって言ったり
呼び名が多くて困っちゃいますよね。

 

実はそれぞれ微妙に違う意味なのですが
よほど専門的な話でない限り
意味が通じちゃうんでよけいにタチが悪いです。

ですので、今はパーマリンク=URLと覚えてもらってOKです。

 

カテゴリとは?

 

パーマリンクと違って『カテゴリ』は頻繁に耳にします。

 

カテゴリというのは、区分とか分類みたいな意味です。
※『ジャンル』と意味が似ていますが
カテゴリはギリシャ語、ジャンルはフランス語です。

 

なぜパーマリンクとカテゴリの話をしたのか?

 

結論から言うと、記事投稿の初期設定がSEOに関係しているからなんです。

乱暴に言うと、設定だけでSEOが強くなります。

 

ここでごろっと話が変わります。

 

いきなりですが、ワードプレスブログを立ち上げて
初期設定のまま記事を投稿するとどんなURLになると思いますか?

 

正解はトップページのURL+数字の羅列です。

一見シンプルで何の問題も無さそうですよね。

 

実はURLには、記事投稿日を組み込んだり
記事のタイトルを付けることも出来ます。

 

「わかりやすくていい!」
「そんなとこ見ないからどうでもいいんじゃない?」
と、意見は分かれそうですよね。

 

ですが、これがもし『カテゴリ+数字』になってるとどうでしょうか?

URLを見ただけでその記事が何について書かれているのか
これがなんとなくわかりますよね。

 

「人がURLの文字列を直接見ないんだから関係無い」って?

 

確かにその通りです。

だけどクローラーは違います。

 

クローラーというのは以前に出てきた
インターネット内をウロウロしてるメカ芋虫のことでしたよね。

 

僕たちはこのメカ芋虫とは仲良くなっておかなくてはいけません。

そこがポイントです。

 

投稿記事のURLが『トップページのURL+カテゴリ+数字』になってると
メカ芋虫にはすごく伝わりやすいんです。

 

例をあげると・・・

『https://cook○○.com』という料理ブログがあったとします。

たくさんの料理のレシピを公開しているブログです。

 

そこで、きつねうどんについて書かれている記事があり、
そのURLがこうなってたら・・・

https://cook○○.com/washoku/udon/1111

和食カテゴリの中のうどんカテゴリの何か
について書かれていることがわかります。

 

もしこれが肉うどんなら・・・

https://cook○○.com/washoku/udon/2222

末尾の数字が変わっただけで
同じく和食であるうどんについて書かれていることがわかりますよね。

 

こう書かれているとメカ芋虫は

「きつねうどんと肉うどんは、何か関係がある!」

と理解出来るわけです。

メカ芋虫が理解してくれればしてくれるほど
そのブログに頻繁に来てくれるようになります。

 

このうどん記事のパーマリンクが
https://cook○○.com/33333 だったら
メカ芋虫は何の記事なのか全く理解できません。

パーマリンクを
『無意味な記号』として覚えて帰ってしまうのです。

 

つまり

投稿記事のパーマリンクはカテゴリの名前をつけよう
そうするとメカ芋虫にもわかりやすい

ということです。

 

投稿記事のパーマリンクがカテゴリベースになるように設定しよう

 

ではここから具体的な設定方法について説明していきます。

 

パーマリンクの設定方法

 

まずはブログのダッシュボードへ。

 

WP初心者必見!パーマリンク&カテゴリのオススメ設定方法とその理由1

 

《設定》⇒《パーマリンク設定》をクリックしてください。

 

WP初心者必見!パーマリンク&カテゴリのオススメ設定方法とその理由2

 

《カスタム構造》にチェックを入れ、その右にある空欄には

/%category%/%post_id%/

と入力してください。※この文字列をそのままコピーでOKです。

 

WP初心者必見!パーマリンク&カテゴリのオススメ設定方法とその理由3

 

少し下にスクロールして《設定を変更》をクリックしてください。

あしだ
以上で、半分は終了です。

こうじさん

簡単だね!

だけど半分ってどういうこと?

あしだ

記事を投稿した時のパーマリンク接待はこれで完璧です。

けどカテゴリ自体の設定がまだなんです。

上のブログで言うなら『和食』とか『味噌汁』という
キーワード自体を、まだカテゴリとして登録してません。

 

※パーマリンクの設定は、
まだ記事の投稿をする前にやってしまうのがベストです。
記事が増えてから修正しようとすると大変ですので。

 

カテゴリの設定方法

 

次にカテゴリの設定をしていきましょう。

 

カテゴリをリストにして整理整頓してみよう!

 

カテゴリには親カテゴリと子カテゴリの二つがあります。

先ほど例をあげた料理ブログならば
『和食』が親カテゴリ、『味噌汁』が子カテゴリになります。

 

パーマリンクに親カテゴリと子カテゴリが並んで入ることは普通です。

しかしひとつの記事に
親カテゴリが二つ以上入ってたり
子カテゴリが二つ以上入ってる
なんてことはありません。

ややこしいのでカテゴリ作成に関してはたくさんの方が迷います。

僕も最初はかなり迷いましたから。

 

この問題の解決方法は二つです。

一つ目
自分の目標とするブログやライバルになりそうなブログを
参考にして丸パクリしてしまう
というものです。

二つ目
自分が書きそうな記事を実際に紙と鉛筆で書いてみて、
カテゴリの構造を可視化して整理整頓する方法
です。

 

先ほど紹介した料理ブログでやるなら、例えばこんな感じです。

 

WP初心者必見!パーマリンク&カテゴリのオススメ設定方法とその理由5

 

これはパソコンの『Xmind』という無料ソフトで作りましたが、
紙と鉛筆でやるのもいいです。

※木が枝分かれしているようなこういう図を『マインドマップ』
と言います。
『マインドマップ』は資料や自分の考えなど、
なんでも整理するのにも使える神がかったソフトです。
絶対にダウンロードして使い倒してください。

 

僕は料理を地域ごとに分けて作ってみましたが
親カテゴリを焼き物料理、汁物料理、揚げ物・・・などの
調理方法で分けるのも全然アリです。

 

肉料理、魚料理、野菜料理・・・のように
材料別にカテゴリ分けするやり方もあります。

 

カテゴリは後から追加することが出来ますが、
一度書いた記事のカテゴリは
変更はしない方がいいです。

既存の記事のカテゴリ変更はパーマリンクも変わります。

つまり、記事のURLが変わることになりますから、
他所で紹介してくれてたリンクが壊れちゃったりするわけです。

 

あと特化型ブログはなく、トレンドブログをやりたくて
この記事を読んでいる方も多いと思います。

そういう方も注意が必要です。

 

一口に芸能人と言っても・・・

  • 女優とモデルと司会業をやってる剛力彩芽さん
  • お笑いと俳優をやってるTKO木下さん
  • 俳優、歌手、ラジオDJをやってる福山雅治さん

と、いろんな分野で活躍している芸能人の
カテゴリ分けには本当に苦労します。

ですので困った時は、
目標のブログやライバルブログを参考にしてみましょう。

 

カテゴリリストの整理整頓が出来たら
いよいよ実際に設定していきます。

 

カテゴリを実際に設定していこう!

 

まずはダッシュボードメニュー
《投稿』⇒《カテゴリー》の順にクリック。

 

WP初心者必見!パーマリンク&カテゴリのオススメ設定方法とその理由5

 

3の【名前】はカテゴリー自体の名前になります。

料理ブログであげた『和食』の部分になります。

カテゴリーは、記事作成時にカテゴリリストから自分で一つだけ選んで決めます。

 

4の【スラッグ】とは
カテゴリがパーマリンクになった時に表示される文字列になります。

『和食』のスラッグを『washoku』と設定している、ということです。

これがめちゃくちゃ重要で、必ず半角英数字で入力してください。

ここに、ひらがな、カタカナ、漢字を使ってしまうと
パーマリンクが文字化けしたようになってしまい、
メカ芋虫(クローラー)が困惑してしまいます。

そうするとSEO対策が無駄になります。

あと記号も使えますので『wa-shoku』としてもいいです。

とにかく、半角英数字の文字列を見て
何について書かれているのかなんとなくわかればそれでOKです。

 

5の【親カテゴリー】は『和食』自体が親カテゴリですので
『なし』のままでOKです。

『うどん』カテゴリの親カテゴリは『和食』ということになります。

 

カテゴリ名 名前 スラッグ 親カテゴリ
和食 和食 washoku なし
うどん うどん udon 和食

 

こんな風になります。

 

3~5を入力出来たら
6の《新規カテゴリを追加》をクリックで登録されます。

※『説明』は空けておいてください。

 

これを繰り返し、次々とカテゴリを作成していきましょう。

 

記事作成の時にカテゴリを作ってはいけません!

 

初期段階のブログではあるあるなのですが
カテゴリを追加したくなった時の話です。

ともみさん

料理ブログなのに『サプリ』の記事を書いてしまったわ・・・。

記事投稿の前に新しくカテゴリを作らないと・・・。

あしだ
ちょっと待った!!!

 

実はワードプレスは記事作成画面でも『カテゴリー作成』が出来てしまいます。

 

ですが、記事作成画面でのカテゴリ作成は
絶対に行わないようにしてください。

こうじさん
なんでだい?

あしだ

カテゴリ作成でいちばん重要なことって何だか覚えてます?

ヒントは『ス』。

ともみ
スラッグの事ですか?

あしだ

正解!

スラッグはきちんと設定すれば
SEO効果があるから重要だって言いました。

こうじさん
うんうん。それがどう関係あるんだい?

あしだ

記事投稿画面でのカテゴリ作成は、確かに簡単で便利です。

だけど、最重要項目であるスラッグの設定が出来ません。

こうじさん

ええ!?

なんでそうなってるの?

あしだ
理由はわからないんですけど、そういう仕様になってます。

ともみさん
じゃあどうすればいいの?

あしだ

めんどうですが、記事作成画面の右上《下書きとして保存をクリックし、

左の《投稿⇒《カテゴリーから正規の手順でカテゴリー作成しましょう。

終わったら、左の《投稿一覧から書きかけの記事に戻ってきましょう。

 

僕もいまだに何度も経験することです。

最優先事項はスラッグ設定ですから、
めんどうですけどきちんとやりましょう。

 

パーマリンクをカテゴリベースにすることで他にも大きなメリットがある。

 

実はパーマリンクとカテゴリを設定することは
SEOに効果があるだけではありません。

アナリティクスでの分析がしやすくなったり、
広告貼付の設定がしやすくなります。

 

先ほどの料理ブログを例に出して考えてみましょう。

 

Googleアナリティクスで
どんな記事がよく読まれているのか調べることが出来ます。

アナリティクス内での検索窓で【washoku】や【yoshoku】を入力すると
和食と洋食ではどちらの需要があるのか?
和食の中ではどんなレシピが良く読まれているのか?

など、普通は見えない重要なことがたくさん見えるようになってきます。

 

伸びているジャンルをさらに伸ばそうとか、
PV数の低いカテゴリの記事をもっと作っていこうとか、
ブログの改善に役立つわけです。

 

あと広告の設定です。
アドセンス規約的にちょっと問題のあるカテゴリなんかは、
そのカテゴリの記事すべての広告をまとめて外したりも出来ます。

 

このように、
パーマリンクの設定をカテゴリベースにしておくメリット
ってかなり大きいです。

稼いでいるブロガー達は必ず行っていますので、
あなたも必ず設定しておきましょう。

 

WP初心者必見!パーマリンク&カテゴリのオススメ設定方法とその理由 まとめ

 

以上、長くなってしまってすみません。

 

ここまで熱く語りましたが
設定さえ終われば、ここで読んだことは忘れてもらってOKです。

ただし、
記事作成時のカテゴリ選択だけはきちんと行ってくださいね。

 

きちんと読んで設定していただきましてありがとうございます。

 

 

こうじさん
この説明記事を読んでもやり方がよくわからない・・・

なんて人もいると思います。

文字と画像だけの説明はすごくむずかしいですよね。

専門用語もたくさん出てきて、
頭が混乱してる人もいるでしょう。

 

でも大丈夫です。

お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。

 

あしだ
メールでも音声通話でもOKですが、
音声通話の方がわかりやすいかと思います。

 

お問い合わせフォームはこちらです。

※名前は偽名やニックネームでOKです。

家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージいただければ嬉しいです。

 

あしだ
ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

 *こんなお悩みないですか?*

 

  • パソコン1台でどうやって稼ぐの?
  • 実際に何をどうすればいいの?
  • 知識ゼロでも稼げるようになる?
  • 副業したいけど時間が無い
  • 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
  • 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
  • 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
  • 育児や介護の合間に稼ぎたい
  • ブログを始めてみたいけどよくわからない
  • ブログに読者が来てくれない

 

あしだ
これ、全部解決できる悩みです!

 

ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。

お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。

 

お問い合わせフォームはこちらです。

※名前は偽名やニックネームでOKです。

 

家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、

気軽にメッセージください。

 

それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。

 

同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)

登録はこちらから。
友だち追加

あしだ
ではまた次回の記事でお会いしましょう!

 

初めてこのブログに来た人に読んで欲しい記事がこちら。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事