前回はパーマリンクとカテゴリの設定でしたが
今回もまたブログの設定の話です。
説明ばかりですみません。
今回はウィジェットのオススメ設定方法を解説していきます。
今までやってきた、設定を延々と説明する記事と違って
今回はデザインも少し関わってきます。
今までの記事よりちょっとだけおもしろいかと思います。
ウィジェットって何?
そもそもウィジェットって何なの?って話です。
ウィジェットというのは
「アンドロイドスマホの画面での時間とか天気とかの大きな表示」
と解釈してる方が多いでしょう
それはそれで正解です。
けどワードプレスで言うウィジェットはちょっと違います。
例えばこのあしぶろでは、トップページや個別記事の右側に
【ブログ内検索】や【カテゴリー】という
『メニューみたいなもの』があります。
これがウィジェットです。
あしぶろでは右にありますが
ブログによっては左にあったり、両サイドにあるブログもあります。
ブログ初心者は何をウィジェットとして設置すればいいのか
全くわかりませんよね。
今回はそういう方向けにオススメの設定を解説していきます。
ワードプレスのウィジェットの設定方法
まずは設定方法の説明からです。
ダッシュボードメニューの
《外観》⇒《ウィジェット》と進んでください。
すると右上の方に【メインサイドバー】
というワクがあります。
ここからは人によって違いますので、
僕のブログでしか説明できないのですが・・・。
僕の場合は【メインサイドバー】の四角に
【検索】と【プロフィール】と【カテゴリー】の三つがありますよね。
これは実際に僕のブログを外から見た時に
表示されているウィジェットです。
つまり、あしぶろの右サイドには、
検索窓とカテゴリーのリストしかないのです。
このメインサイドバーに
あなたの好きなウィジェットを設置できます。
やり方は・・・
画面左に並んでいるこれらの種類のウィジェットを
右上のメインサイドバーにドラッグ&ドロップするだけです。
試しに【アーカイブ】を移動させてみました。
表示させるウィジェットによっては
画像のように『ドロップダウン表示』や『投稿数を表示』などの
ちょっとした設定をする必要があります。
※アーカイブとは以前の記録、という意味です。
※ドロップダウン表示とは、
クリックするとさらにくわしく選べるリストが出てくる仕組みを指します。
『何月のアーカイブ(記録)をドロップダウンで選んで見れる』
というウィジェットですね。
話を戻します。
ドラッグ&ドロップで
【メインサイドバー】内のどの位置に設置するのかも決められます。
【アーカイブ】ウィジェットを真ん中に追加するとこんな感じになりました。
ですがあんまり良く見えないので、今度は外してみます。
今度は逆方向にドラッグ&ドロップします。
これだけです。
ワードプレス初心者にオススメのウィジェットはこれ!
僕がトレンドブログの実践者に
オススメするのはこの三つだけです。
- 検索
- 最近の投稿
- カテゴリ
えらくサッパリとしちゃってますが
この三つがあればほとんどの読者様が満足している
というデータが実際にあります。
【最近の投稿】の細かいウィジェットの設定はこの通りです。
表示する投稿数は【10】くらいがオススメです。
投稿日も読者様にとって有益な情報です。
必ず表示しておきましょう。
これで外観がどう変わったかと言うと・・・
トップページ、個別記事、固定ページ問わずに
ウィジェットが設置されています。
あとは・・・ブログ最初期の段階だと
【メタ情報】というウィジェットがあると思います。
これは読者様にとって何のメリットもない
邪魔な物ですので外しておきましょう。
年収1億円超えブロガーでも付けたままの方けっこう見ます。
トレンドブログではなく、特化型ブログでは
【プロフィール】ウィジェットを入れましょう。
例えば、前回のパーマリンク&カテゴリの記事で出てきた料理ブログ。
料理の知識と考え方がすごく参考になる。
どんな人がこの料理ブログ書いてるのかな?
なんて方もけっこういますので、
【プロフィール】ウィジェットをメインサイドバーに
設置するのはすごく良いと思います。
あとアドセンス広告の話です。
サイドバーにアドセンス広告を表示しても(追従型も含めて)
クリック率が低いというデータがあります。
自動広告で勝手に表示されてるならまだしも、
自身で故意に設置するのはオススメしません。
ワードプレスのウィジェット、初心者にオススメの設定方法を解説!まとめ
以上、今回はウィジェットの設定について書きました。
一番のポイントというかコツは、
読者様にとって有益なウィジェットかどうかを判断して
必要最低限の物だけを設置する
ということです。
ブログのクオリティやボリュームが
ある程度大きくなる毎に再チェックしたいところです。
僕もつい忘れがちになってしまうので、
月イチくらいで見直すルールにするのも良さそうです。
今回の記事はテンプレートのように紹介しましたが、
ブログのデザインなどによって最適なウィジェットは異なります。
自分のブログのデザインに不安がある方は
お問い合せフォームより相談頂ければ、
無料でアドバイスしています。
- レンタルサーバー契約方法を解説
- ワードプレスに最もオススメなテーマ
- そのテーマに最もオススメなプラグイン7つ
3-1 Classic Editorで記事を効率よく作成
3-2 PS Auto Sitemapで読者にわかりやすく
3-3 XML SitemapsでGoogleからの評価を上げる
3-4 WP-Optimizeでページ表示を高速化
3-5 Contact Form 7でお問い合わせフォーム作成
3-6 Easy Table of Contentsで読者ファーストに - 見ないと損する最初期の投稿設定
- ウィジェットの正しい設置方法 ←今回ここ
- 免責事項とプライバシーポリシーの正しい作り方 ←次ここ
- 見やすいメニューバーの作り方
なんて人もいると思います。
文字と画像だけの説明はすごくむずかしいですよね。
専門用語もたくさん出てきて、
頭が混乱してる人もいるでしょう。
でも大丈夫です。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
音声通話の方がわかりやすいかと思います。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージいただければ嬉しいです。
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)