今回はタイトルの通り、FTPソフト『FileZilla(ファイルジラ)』を使ってブログのバックアップをとる方法を紹介していきます。
僕がいつもやっている方法をそのまま紹介いたしますが、ブログを始めたばかりの人にもおすすめな方法です。
他所のブログで頻繁に紹介されている『プラグインを使ったやり方』はお薦めしていません。
理由はトラブルを回避したいからです。
くわしくはこちらの記事でくわしく解説しています。
このページでは具体的なやり方をなるべくくわしくわかりやすく書いています。
Windows PCでの解説ではあリますが、基本的な操作はMacも同じです。
まずは作業の全工程をざっくり頭に入れておきましょう。
- FileZillaのダウンロード
- FileZillaのインストール
- FileZillaに自分のブログを登録
- FileZillaを使ってブログをバックアップ
最初はFileZillaをダウンロードするところから解説していきます。
なお、FileZillaを使ってのバックアップは、ブログ全体のバックアップ作業の一部です。
バックアップの全容を知りたい方は先にこちらをお読みください。
FileZillaをダウンロードする手順
まずはFileZillaをダウンロードします。
無料ですのでご安心ください。
するとこのような画面になります。
全部英語ですがこのページではくわしく解説しますのでご安心ください。
まずどれをダウンロードすればいいのかですが、あなたのパソコンが32bit版なのか、64bit版なのかによって異なります。
まずは自分のパソコンがどちらなのかを確認しましょう。
ご存じの方はいきなりダウンロードしてもらってですが、知らない方のために確認方法を解説します。
まずは画面左下のWindowsアイコンを右クリックします。
次に『システム』をクリックします。
すると↓のような画面になりますので、【システムの種類】のところを見てください。
ここに32なのか64なのかが表示されています。
僕のPCでは64なので、64bit版をダウンロードします。
末尾が『.exe』となっているものをダウンロードすればOKです。
ダウンロード出来たら次はインストールです。
FileZillaをインストールする方法
FileZillaはインストールもすべて英語ですので、順番に解説していきます。
まずはダウンロードしたファイルをクリックしましょう。
するとピロポーンと音が鳴り、
『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』
のような文言が出るので『はい』をクリックしてください。
すると次はこんな画面が出ます。
「使用許諾書条件を読んで納得出来たら次に進んでね」というような意味です。
『I Agree』をクリックしてください。
次の画面では、FileZillaを使うのが、このパソコンを使う人全員なのか、それともあなただけなのかを問われます。
上の『Anyone~』の方にチェックが入っていることを確認し『Next>』をクリックします。
すると↓のような画面になります。
真ん中に5つの項目があり、最初から3項目にチェックが入っています。
そのまま右下『Next>』をクリックしてください。
次は、FileZillaをどこに保存するかを問われます。
ここも何も触らず右下の『Next>』をクリックしてください。
次は↓のような画面になります。
ここも何も触らず右下の『Install』をクリックしてください。
するとインストールが始まります。
数秒~数分で終わりますが、終わるとこのような画面になります。
※この画面が出ない時もあります。
「あなたのパソコンは再起動が必要なんだけど、今する?後でやる?」
と問われていますので、作業中の操作は一旦保存して、今すぐ再起動『Reboot now』を選んで右下の『Fnish』をクリックします。
するとパソコンが再起動し、FileZillaのインストールが完了します。
これでインストール作業は終わりです。
次はFileZillaにブログ情報を登録します。
FileZillaに自分のブログを登録する方法
よく使うウェブサイトやブログはブックマークやお気に入りに登録し、すぐ飛べるように設定しますよね。
それと同じでFileZillaにも自分のブログを登録しておくようなイメージです。
これをやっておかないと、FileZillaを使うたびに
- ホスト名
- ユーザー名
- パスワード
を手打ち入力することになり、かなり手間がかかります。
ですので、次回以降使う時のために最初に登録しておこうということですね。
ではくわしい手順を解説していきます。
まずはFileZillaを立ち上げましょう。
画面左下のWindowsアイコンをクリックします。
左メニューの『F』のところまでスクロールし、『FileZilla FTP Client』をクリックします。
これでFileZillaが立ち上がります。
まずはウィンドウ左上の『ファイル』のすぐ下のアイコンをクリックします。
すると『サイト マネージャー』というウィンドウが開きます。
これが自分のブログを登録する画面です。
『新しいサイト』をクリックします。
『名前の変更(R)』をクリックします。
あなたのブログの名前を入力します。
次に
- ホスト(H)
- ユーザー(U)
- パスワード(W)
の3項目を入力します。
この3項目はサーバーを契約した時のメールに記載されています。
エックスサーバーであれば↓のような感じです。
長めのメールですので、【6】のところを目印に探してみてください。
このFTP情報を入力していきます。
入力間違いが無いようにコピペするのがベストです。
入力出来たら、右下の『OK』をクリックします。
するとサイトマネージャーのウィンドウが閉じます。
次はアップロードウィンドウ左上の『▼』マークをクリックしてください。
すると自分のブログ名が出てくるので、クリックしてください。
「信用しますか?」と問いかけてくるようなごちゃごちゃしたウィンドウが出る場合もありますが、そのまま『OK』なり『はい』なりのボタンをクリックしてください。
リモートサイトのところに、あなたのブログのドメインが表示されればOKです。
この画面にならない場合は、FTP情報の入力が間違っている可能性が高いです。
FileZillaでブログのバックアップを取る方法
さて、ここからは基礎編と実践編の前後編にわけて解説していきます。
FileZillaの画面の見方、基本的な使い方
まずは画面の見方と、基本的な使い方のかんたんに説明しておきます。
FileZillaとは、あなたの手元にあるパソコンと、サーバーを繋ぎ、ファイルを移動させることが出来るソフトです。
ここではあなたの手元にあるパソコンとは、FileZillaをインストールしたパソコンを指し、サーバーとはブログのことを指します。
ですので、
- サーバーからあなたのパソコンにファイルを送る事=ダウンロード
- あなたのパソコンからサーバーへファイルを送る事=アップロード
となります。
FileZillaの画面を見てください。
ウィンドウ左側の『ローカルサイト』というのがあなたのパソコンで、右の『リモートサイト』がサーバーを意味します。
上半分はフォルダが表示され、下半分には上で選んでいるフォルダ内のフォルダやファイルが表示されます。
ですので、実際にファイルのアップロードやダウンロードをするには…
という操作になります。
ざっくりですが、以上がFileZillaの画面の見方と基本的な使い方です。
FileZillaを使ってワードプレスのバックアップを取る方法
ここからいよいよ実践へと移ります。
まずは自分のパソコンにバックアップデータを置いておくフォルダを作りましょう。
デスクトップでもかまいません。
僕はドキュメントの中に『あしぶろバックアップ202203』というフォルダを作ってみました。
パソコンで新規フォルダを作っても、FileZillaの方にリアルタイムで反映されるわけではありません。
更新ボタンを押すことでFileZillaの方にもPCの状態が反映されます。
まずは先ほど書いていた、FileZilla上の4マスの左上部分で目的のフォルダをクリックします。
Documents(ドキュメント)フォルダの左にある『+』や『-』をクリックすることでフォルダを開いたり閉じたり出来ます。
フォルダを開くとフォルダ内のものが広がって表示されます。
先程作った『あしぶろバックアップ202203』もここにありますね。
バックアップするデータを入れたいフォルダをクリックしてください。(僕の場合は『あしぶろバックアップ202203』です。)
先程作ったばかりのフォルダですので、中は空ですね。
ディレクトリというのはフォルダという意味です。
これでパソコン側の準備は完了です。
次にブログ側(ウィンドウ右半分)の操作をしていきます。
まずバックアップとして欲しいファイルというのは
- themes(テーマ)
- plugins(プラグイン)
- uploads(画像)
の3つです。
正確に言うと、
- themesというのはテーマ関連のファイル全般です。
- pluginsというのはプラグイン関連のファイル全般です。
- uploadsというのは画像ファイル全般です。
ですので、それぞれのファイルを個別にダウンロードするのではなく、
- themes(テーマ)
- plugins(プラグイン)
- uploads(画像)
をフォルダごとダウンロードすることになります。
これら3つのフォルダはすべて『wp-contet』というところにあります。
まずFileZilla上の4マスの右上部分で自分のブログURLをクリックしてください。
すると左に『+』マークが出ます。
この『+』マークをクリックすると、ブログの構造が展開されます。
ワードプレスブログもパソコンのフォルダ管理のように、階層式になっており、目当てのファイルのある階層まで潜り込んでいくイメージです。
これを繰り返し『wp-content』までいくわけですね。
『wp-content』までは、『あなたのブログ名』→『public_html』→『wp-content』の順で潜っていきます。
この『wp-content』を開いた状態で右下のマスを見てください。
ここに
- themes
- plugins
- uploads
があります。
右下マスの
- themes
- plugins
- uploads
のそれぞれを左下マスにドラッグ&ドロップしていきます。
まずは1.themesから実際にやってみましょう。
ドラッグ&ドロップするとFileZillaウィンドウの上下の部分が目まぐるしく動き始めます。
動いている間はダウンロード中ということです。
テーマの種類や数の他、ネット環境やPC性能によっても変わりますが。おそらく数分で終わるはずです。
僕の環境では2分20秒かかりました。
続いて2.pluginsもドラッグ&ドロップでダウンロードします。
pluginsはダウンロードするのに約3分かかりました。
最後に3.uploadsです。
僕の環境ではuploadsのダウンロードには約3分かかりました。
これでFileZillaを使ったブログのバックアップは完了です。
年のため、Windowsのドキュメントからフォルダを確認すると、フォルダがばっちりダウンロード出来てますね。
これで終了ですのでFileZillaウィンドウは右上の✕で閉じてもらってOKです。
FileZillaを使ってワードプレスのバックアップを取る方法 まとめ
以上、今回はFileZillaを使ったワードプレスブログのバックアップのやり方を解説しました。
ですが、バックアップ作業はこれだけではありません。
今回はバックアップをとったのは
- themes
- plugins
- uploads
だけであり、肝心の記事内容などは、ダッシュボードからダウンロードしてくるしかありません。
くわしくはこちらです。
ではまた。
*こんなお悩みないですか?*
- パソコン1台でどうやって稼ぐの?
- 実際に何をどうすればいいの?
- 知識ゼロでも稼げるようになる?
- 副業したいけど時間が無い
- 会社を辞めて、一人で思いっきり仕事に没頭したい
- 自力でたくさん稼いで同僚を見返したい
- 仕事と家事の合間に稼ぐ方法は?
- 育児や介護の合間に稼ぎたい
- ブログを始めてみたいけどよくわからない
- ブログに読者が来てくれない
ブログ業界の最前線で戦い続ける僕が、くわしく丁寧にわかりやすくお教えします。
お問い合わせフォームよりご連絡いただければ、個別にお教えいたします。
※名前は偽名やニックネームでOKです。
家電屋の店員さんに聞くように、
友達に予定を聞くように、
サポートセンターに聞くように、
気軽にメッセージください。
それから公式LINEへの登録もしていただけるとすごく嬉しいです。
同業者に煙たがれるほど有料級の情報を配信しています(笑)